荻野[語句情報] »
荻野
「荻野〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
荻野の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十二支考」より 著者:南方熊楠
ミユラチブ・ストリー》があった証拠は、近松門左の『嫗山姥《こもちやまうば》』二に
荻野屋の八重桐一つ廓の紵巻《おだまき》太夫と情夫を争う叙事に「大事の此方《こなた....
「賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
たとある。この青木は後に越前に在って青木紀伊守|一矩に仕えたが、ある時同じ家中の
荻野河内の館で、寄合いがあった際、人々に勧められて、余呉湖畔戦の想い出話をした事....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
内をして上げました」 「いや、そうではあるまい、貴様は南条なにがしの手引をして、
荻野山中《おぎのやまなか》の大久保長門守の城下へ入り込んだのだろう」 「ええ、そ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
て、甲府の城をうかがって、囚《とら》われの身となったのもこの二人でした。
相州
荻野山中《そうしゅうおぎのやまなか》の大久保の陣屋を焼いたのも、この連中だとはい....
「明治美人伝」より 著者:長谷川時雨
。 三艸子《みさこ》の妹もうつくしい人であったが、尾上《おのえ》いろともいい、
荻野八重桐《おぎのやえぎり》とも名乗って年をとってからも、踊の師匠をして、本所の....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
のを見ると、なんの珍しくもない、がんりきの百蔵でありました。 「そうか。そうして
荻野山中《おぎのやまなか》はどの辺に当るんだ」 「山中はここですよ、向うの林に柿....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ううじやす》の如くでなければならぬというものもある。 さてまた一方には、相州|
荻野山中《おぎのやまなか》の陣屋を焼討して、そこに蓄えられた武器と、軍用金を奪い....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
たから、今度は小田原を中心として、箱根、伊豆の要害を秘密調査にかかるものらしい。
荻野山中《おぎのやまなか》を騒がしたのも、必定《ひつじょう》かれらの所業、いつ、....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
人上りが一人、その子が一人、旗本のおちぶれ兄弟が三人、仕立屋さんが一人。 壮士
荻野六郎は達磨《だるま》のように赤黒く、毛虫|眉《まゆ》で、いがくり頭で、デップ....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
で御櫃《おはち》を決して買ってはいけない。」 と変な教訓を垂れた。聴いていた壮士
荻野六郎が、赤黒い、ズングリ肥《ふと》った腕を撫《なで》上げながらへえと腑《ふ》....
「妾の半生涯」より 著者:福田英子
して、妾と共に神奈川地方に奔《はし》りぬ。実に明治十八年の春なり。両人神奈川県|
荻野《おぎの》町に着《ちゃく》し、その地の有志
荻野氏および天野氏の尽力によりて、....
「随筆評論集「情意の干満」後記」より 著者:豊島与志雄
配列に至るまで、つまり編輯全体が、右編輯部に於てなされた。主として、久保田正文、
荻野悌、亀島貞夫、などの人々の手を煩わしたらしく思われる――斯く言うことは、著者....
「日記」より 著者:宮本百合子
すっかりロシアの仕事を終り、茶話会をしてしまうと云うのである。 ヨサノ、深尾、
荻野、柳、河崎、星野、石本、自分等。きのう野上さんと会ったあとなので、彼女と、此....
「夜の道づれ」より 著者:三好十郎
がいるのかね? 女 愛甲郡だあ! 御橋 愛甲郡たあ、なんだ? 女 神奈川縣愛甲郡
荻野村上
荻野、本田源吾方。んだけんど、ダメだあ。逃げられない。やつぱし、逃げられ....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
良は恐縮していった。「二度も高山寺へ使いをやって、呼びかけましたが、そこの足立、
荻野、小島、和田、位田、本庄などの輩は、大言のみ吐きおりまして」 「なんと」 「....