菜の花[語句情報] » 菜の花

「菜の花〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

菜の花の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
中を見まわした。鏡をはめこんだカップ・ボオド、動きながら燃えている幾つかの電燈、菜の花をさした硝子の花瓶、――そんな物が、いずれも耳に聞えない声を出して、ひしめ....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
いた嫁菜《よめな》の花を摘み取っては、一斉《いっせい》に彼へ抛りつけた。薄紫の嫁菜の花は所嫌わず紛々と、素戔嗚尊の体に降りかかった。彼はこの※《におい》の好い雨....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
決定してしまった。 上総は春が早い。人の見る所にも見ない所にも梅は盛りである。菜の花も咲きかけ、麦の青みも繁りかけてきた、この頃の天気続き、毎日|長閑な日和で....
春昼」より 著者:泉鏡花
して、この彩色で地を塗潰すのは、画の手段に取って、是か、非か、巧か、拙か、それは菜の花の預り知る処でない。 うっとりするまで、眼前真黄色な中に、機織の姿の美し....
半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
海岸へ出るのが順路であった。…… うの花にはまだ早い、山田|小田の紫雲英、残の菜の花、並木の随処に相触れては、狩野川が綟子を張って青く流れた。雲雀は石山に高く....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
伸びたのが枯交り、疎になって、蘆が続く……傍の木納屋、苫屋の袖には、しおらしく嫁菜の花が咲残る。……あの戸口には、羽衣を奪われた素裸の天女が、手鍋を提げて、その....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
トン、のんきらしい響に乗って、駅と書いた本所|停車場の建札も、駅と読んで、白日、菜の花を視むる心地。真赤な達磨が逆斛斗を打った、忙がしい世の麺麭屋の看板さえ、遠....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
菊らしいのを薄色に染出したのが、白い山土に敷乱れた、枯草の中に咲残った、一叢の嫁菜の花と、入交ぜに、空を蔽うた雑樹を洩れる日光に、幻の影を籠めた、墓はさながら、....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
ろう、山へ行く浴客も少くなかった。 お桂さんたちも、そぞろ歩行きした。掛稲に嫁菜の花、大根畑に霜の濡色も暖い。 畑中の坂の中途から、巨刹の峰におわす大観音に....
梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
ていた三枚橋まで、物売がずっと店を出していたものだったが、その中で残っているのは菜の花の上に作り物の蝶々を飛ばせるようにした蝶々売りと、一寸か二寸四方位な小さな....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
ものを頼み切りにしたのかな。」 と考えが道草の蝶に誘われて、ふわふわと玉の緒が菜の花ぞいに伸びた処を、風もないのに、颯とばかり、横合から雪の腕、緋の襟で、つと....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
色がある。外の春日が、麗かに垣の破目へ映って、娘が覗くように、千代紙で招くのは、菜の花に交る紫雲英である。…… 少年の瞼は颯と血を潮した。 袖さえ軽い羽かと....
夫人利生記」より 著者:泉鏡花
免なさい。」 「お静におまいりをなさいまし……御利益がございますわ。」 と、嫁菜の花を口許に、瞼をほんのり莞爾した。 ――この婦人の写真なのである。 写真....
山吹」より 著者:泉鏡花
、逕をあまして、あとすべて未だ耕さざる水田一面、水草を敷く。紫雲英の花あちこち、菜の花こぼれ咲く。逕をめぐり垣に添いて、次第に奥深き処、孟宗の竹藪と、槻の大樹あ....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
しろへ伸上って、そのまま出ようとする海苔粗朶の垣根の許に、一本二本咲きおくれた嫁菜の花、葦も枯れたにこはあわれと、じっと見る時、菊枝は声を上げてわっと泣いた。 ....