菱川師宣[語句情報] »
菱川師宣
「菱川師宣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
菱川師宣の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
その見ゆる形に側面の略図を描いてある。勿論、改良美濃紙の復刻本であったが、原図の
菱川師宣《ひしかわもろのぶ》のあの暢艶《ちょうえん》で素雅な趣《おもむき》はちら....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ておりますが、安房の国の人よ、それを憤《いきどお》り給うな。近世浮世絵の大宗匠|
菱川師宣《ひしかわもろのぶ》は、諸君のその三十五方里の間から生れました。源頼朝が....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
約束でね、御寮人には附きものの小女ですよ。あれで御寮人の髷が、元禄だった日にゃ、
菱川師宣えがく、というんですね。 何だろう、とお尋ねなさるのは承知の上でさ、…....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
かいてい》を経たりしなり。浮世絵木板摺の技術は大津絵《おおつえ》の板刻に始まり、
菱川師宣《ひしかわもろのぶ》の板画|及《および》書籍|挿画《さしえ》に因りて漸次....