菱形[語句情報] » 菱形

「菱形〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

菱形の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
両国の秋」より 著者:岡本綺堂
声で唄いながら、お絹は片手で膝をたたいて拍子を取ると、蛇はなめらかな膚《はだ》に菱形《ひしがた》の尖った鱗《うろこ》を立てて、まぶたのない眼を眠るようにとじた。....
河明り」より 著者:岡本かの子
の頃、関西から来て、江戸|廻船の業を始めたものが四五軒あった。 その船は舷側に菱形の桟を嵌めた船板を使ったので、菱垣船と云った。廻船業は繁昌するので、その廻船....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
た。わたくしの郷里の方で普通に取れます蟹は、俗にいばらといいまして、甲の形がやや菱形になっていて、その色は赤黒い上に白い斑のようなものがあります。海の蟹ではこれ....
武装せる市街」より 著者:黒島伝治
受けて苦るしげに咽びうめいた。貧民窟の向う側は、青い瓦の支那兵営だ。 一輪車は菱形の帆をふくらましたまゝ貧民窟から、その兵営の土煉瓦のかげへかくれて行った。帆....
落穴と振子」より 著者:佐々木直次郎
それに耐えることができるとしても、その圧力に逆らうことができるか? そしていまや菱形は、なにも考えるひまを与えないくらいの速さでますます平たくなってきた。その中....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
。壺の数は無数である。そうして形が各自《めいめい》異う。角形のもの、円形のもの、菱形のもの、円錐形のもの、八角形のものもある。そうしてその色も異っている。ある壺....
売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
ちょっと傍へかわした宗吉の顔に、横から打撞ったのは小皿の平四郎。……頬骨の張った菱形の面に、窪んだ目を細く、小鼻をしかめて、 「くすくす。」 とまた遣った。手....
黒百合」より 著者:泉鏡花
処々に筵を敷き、藁を束ね、あるいは紙を伸べ、布を拡げて仕切った上へ、四角、三角、菱形のもの、丸いもの。紙入がある、莨入がある、時計がある。あるいは銀色の蒼く光る....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
は鼠も居る。――希代なのは、その隙間形に、怪しい顔が、細くもなれば、長くもなり、菱形にも円くもなる。夕顔に目鼻が着いたり、摺木に足が生えたり、破障子が口を開けた....
阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
来たぞ。一陣の白鉢巻、白兜、革命党は皆ダンビラをひっさげて鋼鉄の鞭、爆弾、大砲、菱形に尖った両刃の劒、鎖鎌。土穀祠の前を通り過ぎて『阿Q、一緒に来い』と叫んだ。....
前記天満焼」より 著者:国枝史郎
でございます。黒檀の寝台には狼の毛皮。でその毛皮の荒い毛が、体の肉を刺しました。菱形の窓から熟んだ月が、ショボショボ覗いて居りました。猫目石のような月の眼が、女....
夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
いて、顔を指している右手の人差指だけが突出し、それには折れないように、薄い銅板を菱形にして巻いてあった。そしてその下に、中央には、日の丸形の円孔が空いている、細....
ドーヴィル物語」より 著者:岡本かの子
は、あんたを東洋迄も追馳けるよ。誰がイベットに渡すもんか。 賭博場を取巻く角や菱形に区切られた花園は夜露に濡れ、窓から射す燈に照らされ、ゴムを塗った造花の様に....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
時雨に真青なのは蒼鬣魚の鰭である。形は小さいが、三十枚ばかりずつ幾山にも並べた、あの暗灰色の菱形の魚を、三角形に積んで、下積になったのは、軒下の石に藍を流して、上の方は、浜....
秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
ものと想われる。近い燕巣山は赤倉岳と下津川山との間に其尖頂を突き入れ、東面に懸る菱形の大きなガレが著しく目を惹く。頂の少し平な四郎岳は、其傾斜の緩い、そして恐ろ....