»
落ちぶれ
「落ちぶれ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
落ちぶれの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
す。 半世英名絶。 (半生における名声はもろもろの人々よりぬきんでて、老いて後は
落ちぶれてすぐれた功績も埋没してしまった。拿翁の一場の夢の当時の跡は、むなしく南....
「京のその頃」より 著者:上村松園
記憶してる。後ろにはお婆さんがいた。見れば人品も卑しくない。屹度元は由緒ある人の
落ちぶれたものに相違ないとも思わせた。 こうしたしんみりした味なども、この頃の....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
母さんは、風は汚なかったが、どこかしらに品のある顔をしていた。が、そうした士族の
落ちぶれたようなのは僕にはちっとも珍らしいことではなかった。 僕はその後幾度も....
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
んことだ」 栄之丞もくやしかった。妹がくやしがるのも無理はないと思った。いくら
落ちぶれていても、奉公の妹をそそのかして主人の金を盗み取るほどの人間と見積もられ....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
番をしています。 その頃にはそういう夜店商人がいくらも出ていましたので、これも
落ちぶれた士族さんが家の道具を持出して来たのであろうと、父はすぐに推量して、気の....
「平造とお鶴」より 著者:岡本綺堂
ございました。 わたくし共は主人を失い、屋敷も潰れてしまいまして、見る影もなく
落ちぶれております。それを平造はひどく気の毒がりまして、その後は毎月二、三度ずつ....
「アド・バルーン」より 著者:織田作之助
でした。父はもう七十五歳、もう落語もすたっていたのと、自分も語れなくなっていて、
落ちぶれた暮しを、それでも何人目かの老妻といっしょに送っていた。もうとっくに死ん....
「勧善懲悪」より 著者:織田作之助
一 ざまあ見ろ。 可哀相に到頭
落ちぶれてしまったね。報いが来たんだよ。良い気味だ。 この寒空に縮の単衣をそれ....
「神経」より 著者:織田作之助
三流の青年歌舞伎の常打小屋になったりして、千日前の外れにある小屋らしくうらぶれた
落ちぶれ方をしてしまった。 小綺麗な「花屋」も薄汚い雑炊食堂に変ってしまった。....
「俗臭」より 著者:織田作之助
気はない――と。船司はもと権右衛門等の出生地、湯浅村の村長をしていた男だが、今は
落ちぶれて、生命保険の勧誘員をしている。人に欺されて、田地家屋までとられてしまっ....
「土曜夫人」より 著者:織田作之助
出て来たと思ったら、もう別荘を買ってやがる」 と、言いながら、一日一日影うすく
落ちぶれて行って、子分も投げキッスの泰助と原子爆弾の五六ちゃんの二人っきり、わけ....
「夜光虫」より 著者:織田作之助
「朝っぱらから釣に来て、昼のお菜の工面いうわけか」 仕返しの積りで言うと、 「
落ちぶれても、おりゃ魚は食わんよ。生ぐさいものを食うと、反吐が出る」 「ほな、何....
「雪の夜」より 著者:織田作之助
に足を出すことも、たび重なった。唇の両端のつりあがった瞳の顔から推して、こんなに
落ちぶれてしまっては、もはや嫌われるのは当り前だとしょんぼり諦めかけたところ、女....
「わが町」より 著者:織田作之助
も出けんさかいな」 半袖を着た〆団治が西瓜の種を吐きだしながら言うと、相変らず
落ちぶれている相場師が、 「えらい藪蚊や」 と、団扇でそこらぱたぱた敲きながら....
「わが町」より 著者:織田作之助
たら、良えとせんならんぐらいやさかいな。」 半袖を来た〆団治が言うと、相変らず
落ちぶれている相場師が、団扇でそこらばたばた敲きながら、 「〆さん、おまはん一ぺ....