»
落る
「落る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
落るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「坑鬼」より 著者:大阪圭吉
ではなくて、裂けてから焼けたんです。そうだ。監督は誰よりも先に、あの亀裂と、滴り
落る塩水を、みつけていたんですよ」 「成る程。しかし何故監督はこんな危険をそんな....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
した途端に、はや五体は天に登っていた。 しかも、佐助を喜ばしたのは、師もまた洒
落るか、さればわれもまた洒落よう、軽佻と言うならば言え、浮薄と嗤うならば嗤え、吹....
「天草四郎の妖術」より 著者:国枝史郎
て見物達は雨のように小銭を投げましたが、不思議なる哉。その小銭は一つとして地上に
落るもの無く忽然と又|翩飜と空に向かって閃めき上り皆雲の中へ這入って了いました。....
「無惨」より 著者:黒岩涙香
れた下は梯子段ゆえドシン/\と頭から背から腰の辺を強く叩きながら頭が先に成て転げ
落る、落た下に丁度丸い物が有たから其上へヅシンと頭を突く、身体の重サと落て来る勢....
「豚群」より 著者:黒島伝治
いうやつを野に追い放っても大丈夫かな、とそんなことを考えていた。溝《どぶ》にでも
落ると石崖の角で腹が破れるだろう。そういうことになると、家の方で困るんだが……。....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
だ乾かぬに、空さりげなく澄める月の影宿す清水に、瓜浸して食いつゝ歯牙香と詩人の洒
落る川原の夕涼み快きをも余所になし、徒らに垣をからみし夕顔の暮れ残るを見ながら白....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
分りました。それは大きな蝦蟇が窓の灯を慕って飛上り、体が重いのでまたしても地面に
落る音なのでした。蹲ってこちらを見る目が光っています。翌日早速厚い窓掛を拵えまし....
「ある自殺者の手記」より 著者:小酒井不木
って定めし狼狽するであろうが、も早どうすることも出来ないのだ。 君たちが昏睡に
落ると、僕は君と恒子さんとをならばせ、それから、僕は恒子さんのわきに横になろうと....
「「平家物語」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:作者不詳
たからには、入道殿の云いつけと云えばどうしてもきかなくてはならないものだと思って
落る涙をおさえて今様を一つ歌った。 月更け風おさまつて後、心の奥をたづぬれば仏も....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
を立てる間もなくドンと足下にかけたから、舁夫はもんどりを打ってドブりと仙台河岸へ
落ると、傍に一艘の荷足船が繋いで居りまして、此の中に居たものは伊皿子台町の侠客で....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
始末のあらましは分る筈、汝いつまでも名残を惜しみて此所にいる時は、汝は主殺の罪に
落るのみならず、飯島の家は改易となるは当然、此の道理を聞分けて疾く参れ」 孝「殿....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
がある、引続き商法上では損ばかり致して忽ち微禄して、只今の商人方と異って其の頃は
落るも早く、借財も嵩み、仕方が無いから分散して、夫婦の中に十歳になりますお繼とい....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
って、梯子を上ろうとする時、微酔機嫌で少し身体が斜になる途端に、懐の雪踏が辷って
落ると、間の悪い時には悪いもので、彼の喧嘩でも吹掛けて、此の勘定を持たせようと思....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
も転り落ちました。 三十 岡山五長太と桑原治平の二人がゴロ/\
落る騒ぎに、一人奥に働いて居た人が何時のまにか伊香保の派出所へ訴えたから、巡査さ....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
を、おかめは渡すまいと互に力を極めて引合いますると、胴巻が裂けて中からドッシリと
落るとたんに封が切れ、黄金の花が四辺へ散乱する処へ、丹治は小平の逃げるを一目散に....