落人[語句情報] » 落人

「落人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

落人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
妖婆」より 著者:芥川竜之介
を、やっと冷麦《ひやむぎ》を一つ平げて、往来の日足が消えた時分、まるで人目を忍ぶ落人のように、こっそり暖簾《のれん》から外へ出ました。するとその外へ出た所を、追....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
のひと組が来ました。道行《みちゆき》の二人連れ、さしずめ清元か常磐津の出語りで『落人《おちうど》の為かや今は冬枯れて』とか云いそうな場面です。誰の考えも同じこと....
三浦右衛門の最後」より 著者:菊池寛
》を足蹴にしたで」というのである。 老人は、一|瞥《べつ》してこの少年が今川の落人《おちゅうど》であることを知った。当代の今川家には多少恨みがあった。しかしな....
婦系図」より 著者:泉鏡花
江戸児の親分の、慶喜様が行っていた処だ。第一かく申すめの公も、江戸城を明渡しの、落人を極めた時分、二年越居た事がありますぜ。 馬鹿にしねえ、大親分が居て、それ....
天守物語」より 著者:泉鏡花
じたわ。此方は鷹狩、もみじ山だが、いずれ戦に負けた国の、上※、貴女、貴夫人たちの落人だろう。絶世の美女だ。しゃつ掴出いて奉れ、とある。御近習、宮の中へ闖入し、人....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
世の国の守が、隠れて民間に微行するのは、政を聞く時より、どんなにか得意であろう。落人のそれならで、そよと鳴る風鈴も、人は昼寝の夢にさえ、我名を呼んで、讃美し、歎....
半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
余のずんどです。 一体こうした僻地で、これが源氏の畠でなければ、さしずめ平家の落人が隠れようという処なんで、毎度|怪い事を聞きます。この道が開けません、つい以....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
言う……身の果か。かくては、一城の姫か、うつくしい腰元の――敗軍には違いない――落人となって、辻堂に※った伝説を目のあたり、見るものの目に、幽窈、玄麗の趣があっ....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
ね、停車場も汽車も居なくなって、町でしょう、もう日が、とっぷり暮れている。夜道の落人、ありがたい、網の目を抜けたと思いましたが、さあ、それでも追手が掛りそうで、....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
れを返す時の入費が可恐しい。ここしばらくあてなしなんだからね。」 「そこで、雪の落人となったんだね。私は見得も外聞も要らない。なぜ、この降るのに傘を借りないだろ....
なよたけ」より 著者:加藤道夫
沈黙が街々の上を蔽うている…… 沈黙。あちこちから静かに鐘の音。 人目をはばかる落人にとっては、これこそまたとない機会だ。うっかりしていると、すぐ夜の帳が落ちか....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
れたことじゃ。路を変えてお落ちなされ。」 彼の言うことも道理であった。世を忍ぶ落人が大勢つながってゆくのは利益でない。もう一つには、この眇目の男が今夜の行動を....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
俤に立つのを後に、しばらくして、賑な通へ出た。 「少しここに隠れていましょう。」落人の体である。その饂飩屋へ入った時は、さすがにお悦が「お水を、お水を。」と云っ....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
というのであるから、わたしたちも一種の興味を以て待ち受けていたのであるが、例の“落人”で花道にあらわれた勘平は実に水々しく若やいだもので、その当時|綺麗ざかりの....
活人形」より 著者:泉鏡花
放棄ときな、おれが方寸にある事だ。ちゃんと飲込んでるよ。「だッてお前様、御主筋の落人ではあるまいし、世話を焼く事はござりませぬ。「お前こそ世話を焼きなさんな。「....