落着き[語句情報] » 落着き

「落着き〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

落着きの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
疑惑」より 著者:芥川竜之介
憾《うらみ》はあったが、障子襖《しょうじふすま》もほどよく寂びのついた、いかにも落着きのある座敷だった。私の世話を焼いてくれる別荘番の夫婦者は、格別用のない限り....
十円札」より 著者:芥川竜之介
《もうろう》とした上、鼻ばかり非常にひろがっている。幸いにそれでも彼の心は次第に落着きを取り戻しはじめた。同時にまた次第に粟野さんの好意を無《む》にした気の毒さ....
子供の病気」より 著者:芥川竜之介
みならずいかに断《ことわ》っても、容易に帰るけしきを見せなかった。自分はとうとう落着きを失い、「そんなことを聞いている時間はない。帰って貰おう」と怒鳴《どな》り....
魔術」より 著者:芥川竜之介
は大変だと、気味悪るそうにしりごみさえし始めるのです。 そこで私の方はいよいよ落着き払って、その掌の上の石炭の火を、しばらく一同の眼の前へつきつけてから、今度....
路上」より 著者:芥川竜之介
は細い眼鏡の蔓《つる》を耳の後《うしろ》へからみつけると、相不変《あいかわらず》落着き払った調子で、 「最後にどこかの癲狂院《てんきょういん》で、絶命する事にな....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
えるらしく、「まあ。」とかすかな驚きの声を洩らしたとか云う事です。すると泰さんは落着き払って、ちょいと麦藁帽子の庇《ひさし》へ手をやりながら、「阿母《おかあ》さ....
星座」より 著者:有島武郎
てていた。この時始めてそれに気がつくと、人見は話の糸目を探りあてたように思って、落着きを見せて畳の上の金を蟇口にしまいこみながら、 「こりゃいよいよ冬が来るんだ....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
ねえ。一体どうしたというんだろうね。」 小親は身に沁みて聞きたりけむ、言う声も落着きたり。 「でね、継母がそういったよ。貢さん、あんたは小親という人に可愛がら....
露肆」より 著者:泉鏡花
、晃々と眼鏡を光らせ、額で睨んで、帽子を目深に、さも歴々が忍びの体。冷々然として落着き澄まして、咳さえ高うはせず、そのニコチンの害を説いて、一吸の巻莨から生ずる....
多神教」より 著者:泉鏡花
上りつつ)ジャーン(忽ち、ガーン、どどど凄じき音す。――神職ら腰をつく。丁々坊、落着き済まして)という処じゃ。天井から、釣鐘が、ガーンと落ちて、パイと白拍子が飛....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
、女持ちの嵯峨錦の筒を襟下に挟んで、すっと立った。 前髪に顔を寄せ、 「何だか落着きません、一度、茶屋へ引揚げよう。」 その夜も――やがて十一時――清水の石....
山吹」より 著者:泉鏡花
えて、貴方の奥さまになって隠れていましても、人出入の激しい旅館では、ちっとも心が落着きませんから、こうして道に迷っております。どうぞ、御堪忍なすって下さいまし。....
式部小路」より 著者:泉鏡花
町人といった。 「痛快でがした。―― 服装といい、何となく人形町時分から見ると落着きが出て気高い。私最初はその関戸伯爵の姫様と間違えて、突然低頭に及んだくらい....
活人形」より 著者:泉鏡花
わしておくんねえ。と異にからんで言懸くれば、それと察して轟く胸を、押鎮めてぐっと落着き、「逢わせとはそりゃ誰に。亭主ならば私じゃ、さあお目に懸りましょ。と此方も....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
よりその強化を阻止する作用も依然なかなか強い。結局各集団の状況に応じ落着くべきに落着き、しかも絶えずその統制強化に向って進むものと考えられる。合理的に無理なくそ....