落籍[語句情報] » 落籍

「落籍〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

落籍の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
知った。その旅館というのは、倉地が色ざたでなくひいきにしていた芸者がある財産家に落籍《ひか》されて開いた店だというので、倉地からあらかじめかけ合っておいたのだっ....
夫婦善哉」より 著者:織田作之助
を利いた。おきんの亭主《ていしゅ》はかつて北浜《きたはま》で羽振りが良くおきんを落籍《ひか》して死んだ女房の後釜に据《す》えた途端に没落《ぼつらく》したが、おき....
街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
向家《むかい》には請負師といった風である。非道《ひど》いのになると、新橋の芸者を落籍《ひか》して納まっている親分や、共同水栓で茶の湯を立てている後家さんも御座る....
婦系図」より 著者:泉鏡花
、主税の方へ流るるのを、無理に堪えて、酒井を瞻った顔が震えて、 「蔦吉さんはもう落籍ましたそうです。」 と言わせも果てずに、 「(そうです。)は可怪い。近所に....
雛妓」より 著者:岡本かの子
くしは、いくら相手が雛妓でも、まさか「そんなこともありません。よい相手を掴まえて落籍して貰えば立派なお嫁さんにもなれます」とは言い切れなかった。それで、ただ、 ....
田舎教師」より 著者:田山花袋
三はいやな気がした。 ちょうどそのころ熊谷の小滝の話が新聞に出ていた。「小滝の落籍」という見出しで、伊勢崎の豪商に根曳きされる話がひやかし半分に書いてある。小....
うつり香」より 著者:近松秋江
ってからも今までのとおり時々お宮を呼んで加藤の家に泊めた。それでいて私は、お宮を落籍すなら受け出してすっかり自身のものとしてしまうことも出来なかった。 「お前、....
売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
、追て大実業家となると聞いた、絵に描いた化地蔵のような大漢が、そんじょその辺のを落籍したとは表向、得心させて、連出して、内証で囲っていたのであるから。 言うま....
」より 著者:織田作之助
をしながら相変らず通っていたが、妓は相手もあろうに「疳つりの半」という博奕打ちに落籍されてしまった。「疳つりの半」は名前のごとく始終体を痙攣させている男だが、な....
絶景万国博覧会」より 著者:小栗虫太郎
り了せただけ、なまじなまなかの全盛ではなかったらしい。また、それが稀代の気丈女、落籍されてから貯めた金で、その後潰れた玉屋の株を買い取ったのであるから、云わば尾....
村井長庵記名の傘」より 著者:国枝史郎
より幸い、縹緻はよし気質は優しく、当世珍らしいあのお種、ナーニ年期の済まねえ中に落籍されるのは知れたこと。女氏無くして玉の輿、立身出世しようもしれぬ。そうなると....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
、裲襠の色は変えねばならず、茶は切れる、時計は留る、小間物屋は朝から来る、朋輩は落籍のがある、内証では小児が死ぬ、書記の内へ水がつく、幇間がはな会をやる、相撲が....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
んです。妹の方は――来る時、傍を通りました、あの遊廓で芸妓をしていて、この土地で落籍されて、可なりの商人の女房になったんでしたっけ。何か商売上もくろみがあって、....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
を激増したのは露人が日本の醜業婦に教えられた結果である。かつ日本の醜業婦の露人に落籍されるものが益々多く、中には案外なる上流階級の主婦となるものさえあって、これ....
」より 著者:織田作之助
男に仕上げてしまった。 しかし、妓は二月ばかり経つと疳つりの半という博奕打ちに落籍されてしまった。豹一は、妓の白い胸にあるホクロ一つにまで愛惜を感じる想いで、....