落葉松[語句情報] »
落葉松
「落葉松〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
落葉松の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「日光小品」より 著者:芥川竜之介
のけしきがながめられる。
ほおけた尾花のつづいた大野には、北国めいた、黄葉した
落葉松《からまつ》が所々に腕だるそうにそびえて、その間をさまよう放牧の馬の群れは....
「星座」より 著者:有島武郎
でもある。窓のすぐ前には何年ごろにか純次やおせいと一本ずつ山から採ってきて植えた
落葉松《からまつ》が驚くほど育ち上がって立っていた。鉄鎖《てつさ》のように黄葉し....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
らない、どこか病質にさえ見えた悒鬱な少年時代の君の面影はどこにあるのだろう。また
落葉松の幹の表皮からあすこここにのぞき出している針葉の一本をも見のがさずに、愛撫....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
いる。真昼の日光に裏漉しされたのか絹のように輝いて見える。野面は寂しく人気なく、
落葉松、山榛の混合林が諸所に飛び飛びに立っているのが老人の歯が抜けたようだ。毒卯....
「山と雪の日記」より 著者:板倉勝宣
焼岳が、静かに煙を上げている。この橋を渡ると、青い草原となって、白樺が五、六本と
落葉松が生えて、ところどころに、蕗の花が夢の国に行ったように、黄色く浮んでいる。....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
く手の道を、せきれいのように横切って飛んだ。 N博士の別荘から、左に折れると、
落葉松の林の間に、外人の別荘地が少し続き、やや爪先上りになった道を、峠の方へただ....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
素晴らしい速さで送られて行く。 名に負う飛騨の大森林である。杉や樫や桧や、楢や
落葉松というような、喬木が鬱々蒼々と繁って、日の光など通そうとはしない。そうかと....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
んと立つ)貝十郎は歩いて行った。 木曽の五木と称されている、杜松や羅漢柏や椹や
落葉松や檜などが左右に茂っている。山腹の細道は歩きにくく、それに夕暮れでもあった....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
方から聞こえてきた。 頼母は林の中へ走り込んだ。 でも林の中には人影はなく、
落葉松だの糸杉だの山桜だの、栗の木だの槇の木だのが繁りに繁り、月光を遮ぎり月光を....
「光は影を」より 著者:岸田国士
ためのドライヴ・ウェーを三十分も登ると、深い谷を距てゝ浅間のなだらかなスロープが
落葉松の林をすかして眺められる。 そのへんまで来ると、同じ別荘地にはなつている....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
さな池がある、七面の池という、枯蘆が茂った中に濁った水が少し見える。このあたりは
落葉松の林で、葉は僅かに色づいて、ハラハラと地に落ちる。暗い緑の苔と、そして細か....
「穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
を負うて先登する様は、壮者と少しも変りはない。梓川の右手、ウバニレ、カワヤナギ、
落葉松、モミ、ツガ等の下を潜り、五、六丁行き、左に曲がると水なき小谷、斑岩の大塊....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
に出た。昨夜トムと※とが闘った樅の林を過ぎると、路は爪先上りに嶮しくなって来た。
落葉松や山毛欅や扁柏の大樹が日を遮って、山路は漸次に薄暗くなって来た。何処やらで....
「北穂天狗の思い出」より 著者:上村松園
ら一寸ほほえましい古雅な図である。馬子もちょっと風変りな男であった。馬はゆっくり
落葉松や白樺の林の間をぬって進む。思いなしかわざと意地悪く道の端を歩くかのように....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
に入口の板の間が広く、柱が大きくて、ありゃ国宝ものですよ。それに浅間の裾野一帯が
落葉松林でしてね。や、翁草がずいぶん咲いていましたぜ。あの幅の広い林道を材木をつ....