落込む[語句情報] »
落込む
「落込む〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
落込むの前後の文節・文章を表示しています。該当する13件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「単独行」より 著者:加藤文太郎
根で危険なところはないが、まだ初冬であるせいか、ところどころ雪が破れて偃松の中へ
落込むところがあった。東天井の中山へつづく西尾根には小さい雪庇が南向へつづいてい....
「蝱の囁き」より 著者:蘭郁二郎
うな、激しい興奮に、とても起きてはいられなかったのだ。 ザラザラっと薬が咽喉に
落込むと、ツーンと鼻へ罌粟のような匂いが抜けて来た……。 × 私....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
ので、行けば何かあるだろう……天気が可いとなお食べたい。空腹を抱いて、げっそりと
落込むように、溝の減った裏長屋の格子戸を開けた処へ、突当りの妾宅の柳の下から、ぞ....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
一つの手を、それなり先生の袖に縋って、無量の思の目を凝らした。 (はあ、) と
落込むような大息して、先生の胸が崩れようとしますとな。 (貴方、……あの鍵が返り....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
えた処は、川筋だから轟と鳴る、心細さといったら。 川筋さえ避けて通れば、用水に
落込む事はなかったのだが、そうこうする内、ただその飛々の黒い影も見えなくなって、....
「道化役」より 著者:豊島与志雄
云い続けた。 「溺れてる者を助ける普通の場合にせよ、その者が、後で必ず何度も水に
落込むと分ってる場合、君はそれでもその度毎に飛び込む勇気があるかね。または、始終....
「わが血を追ふ人々」より 著者:坂口安吾
分別の殻を負ふてゐるだけ始末の悪い気違ひだつた。彼らは間違ひを合理化し益々愚昧に
落込むことを急ぐのだ。 すべてそれらの大人達の愚かさを四郎は別の角度から見抜い....
「推理小説論」より 著者:坂口安吾
ほどの天才がない限り、職業作家になっても、忽ちトリックに行き詰ってマンネリズムに
落込むばかりだから、片手間にトリックの発明を楽しみ、職業作家になろうなどと思わず....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
の中へ吸いついて
(逃げなければ――)
と、思っても、動かなかった。出雲守が、
落込むと同時に
「あっ」
と、いう叫び声がした。追手は、泥田の間際で、踏み止ま....
「魔都」より 著者:久生十蘭
と思われるばかりにワナワナと震えていたが、やがて急に凋んだようになって椅子の中へ
落込むと、ハンカチを取出してしきりに額の汗を拭いながら、
「だが、下手なことをす....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
を取った救の情に、足は抜けた。が、御坊はもう腰を切って、踏立てない。……魔の沼へ
落込むのに怯えたから、尻を餅について、草鞋をばちゃばちゃと、蠅の脚で刎ねる所へ、....
「一ノ倉沢正面の登攀」より 著者:小川登喜男
見上げながら、堅雪の上をポツポツ登って行くと、やがて衝立岩の真下辺りで、二ノ沢の
落込む少し上で、雪渓はくびれたようになって幅一|米半ほどの裂罅が雪渓を上下に切り....
「日和下駄」より 著者:永井荷風
と》を廻《めぐ》り流れ流れて行く中《うち》に段々広くなって、天然の河流または海に
落込むあたりになるとどうやらこうやら伝馬船《てんません》を通わせる位になる。麻布....