葉叢[語句情報] »
葉叢
「葉叢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
葉叢の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「旅愁」より 著者:横光利一
二抱えもあろうか。磨かぬ石炭のように黒黒と堅そうな幹は盛り繁った若葉を垂れ、その
葉叢の一群ごとに、やがて花になろうとする穂のうす白い蕾も頭を擡げようとしていた。....
「日輪」より 著者:横光利一
枝を撓めて音を立てた。 「大兄。」 野兎は※麻の幹に突きあたりながら、零余子の
葉叢の中に馳け込んだ。 「大兄。」 梟は木※苡の下を潜って青蛙に飛びついた。 ....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
頼母は、府中の方へ歩いて行った。 と、行く手に竹藪があって、出たばかりの月に、
葉叢を、薄白く光らせ、微風にそよいでいたが、その藪蔭から、男女の云い争う声が聞こ....
「植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
もとより、今諸処の人家の庭にも見られるのが、この種の葉は上の男ランとは違い、その
葉叢生していて狭長厚質な緑葉が四方に垂れている。ずっと以前に小石川植物園ではこの....
「銀河まつり」より 著者:吉川英治
流れの中へ忘れてゆくと、いつまで、お千代後家の死脂が里へ流れて行く――」 と、
葉叢の中から沢の水を指さした。 土着の煙火師ばかりが三十戸もあるこの戸狩村には....