» 

「葎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

葎の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
カインの末裔」より 著者:有島武郎
いた。蒸風呂のような気持ちの悪い暑さが襲って来て、畑の中の雑草は作物を乗りこえて《むぐら》のように延びた。雨のため傷《いた》められたに相異ないと、長雨のただ一....
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
に落込んだ空溝の広いのがあって、道には破朽ちた柵が結ってある。その空溝を隔てた、をそのまま斜違いに下る藪垣を、むこう裏から這って、茂って、またたとえば、瑪瑙で....
海異記」より 著者:泉鏡花
り。 これが親仁は念仏爺で、網の破れを繕ううちも、数珠を放さず手にかけながら、の中の小窓の穴から、隣の柿の木、裏の屋根、烏をじろりと横目に覗くと、いつも前は....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
されていたところで、その枝や葉や花がそれからそれへと掩い重なって、歌によむ「八重しげれる宿」と云いそうな姿である。 そのほかにも桐や松や、柿や、椿、木犀、山....
薬草取」より 著者:泉鏡花
の中を何かの御使に歩いているのかも知れません。」 と女が高く仰ぐに連れ、高坂もの中に伸上った。草の緑が深くなって、倒に雲に映るか、水底のような天の色、神霊秘....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
明るさに、人の目を迷わして、行手を遮る趣がある。梢に響く波の音、吹当つる浜風は、を渦に廻わして東西を失わす。この坂、いかばかり遠く続くぞ。谿深く、峰|遥ならん....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
た。 「助けてくれ……」 「…………」 「…………」 「宰八よう、」―― と、がくれに虫の声。 手ぼう蟹ふるえ上って、 「ひゃあ、苦虫が呼ぶ。」 「何、虫....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
。」―― 欄干の折れた西の縁の出端から、袖形に地の靡く、向うの末の、雑樹茂り、蔽い、ほとんど国を一重隔てた昔話の音せぬ滝のようなのを、猶予らわず潜る時から、....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
に急いで立って、机の前の肱掛窓の障子を開けると、植木屋の竹垣つづきで、細い処を、くぐりに人は通う。 「――夜叉|的、夜叉|的。」 声の下に、鼻の上まで窓の外....
黒百合」より 著者:泉鏡花
が出来なくなったので、弟子は皆断った。直ちに収入がなくなったのである。 先生|ではございますが、庭も少々、裏が山|続で風も佳、市にも隔って気楽でもございます....
星女郎」より 著者:泉鏡花
いたすでございます、貴辺はな。」 境は振向いて峠を仰いだ。目を突くばかりの坂のに、竹はすっくと立っている。 六 「ええ、日脚は十分、これから峠....
夫人利生記」より 著者:泉鏡花
ここにも一羽、とおなじような色の外套に、洋傘を抱いて、ぬいだ中折帽を持添えたままの中を出たのであった。 赤門寺に限らない。あるいは丘に、坂、谷に、径を縫う右....
雪柳」より 著者:泉鏡花
場の垣外へ来かかると、雨上りで、妙に墓原が薄明いのに、前途が暗い。樹立ともなく、くぐりに、晴れても傘は欲しかろう、草の葉の雫にもしょんぼり濡々とした、痩せぎす....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
屋根に、霧を辷って来たような落葉の褥を敷いた、青い光明は、半輪の月である。 枯を手探りで、墓から迷って出たように、なお夢心地で、潜門を――何となく気咎めがし....
薬前薬後」より 著者:岡本綺堂
されていたところで、その枝や葉や花がそれからそれへと掩い重なって、歌によむ「八重しげれる宿」といいそうな姿である。 そのほかにも桐や松や、柿や、椿、木犀、山....