»
葭
「葭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
葭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「日光小品」より 著者:芥川竜之介
がれかかった黄葉を低《た》れて力なさそうに水にうつむいた。それをめぐって黄ばんだ
葭《よし》がかなしそうに戦《おのの》いて、その間からさびしい高原のけしきがながめ....
「少年」より 著者:芥川竜之介
保吉は誰に聞いたのか、狸の莫迦囃子の聞えるのは勿論、おいてき堀や片葉《かたは》の
葭《よし》も御竹倉にあるものと確信していた。が、今はこの気味の悪い藪も狸などはど....
「海のほとり」より 著者:芥川竜之介
灰にしながら、東京の友だちの噂《うわさ》などした。
僕等のいるのは何もない庭へ
葭簾《よしず》の日除《ひよ》けを差しかけた六畳|二間《ふたま》の離れだった。庭に....
「魚河岸」より 著者:芥川竜之介
も腰掛けも、ニスを塗らない白木《しらき》だった。おまけに店を囲う物は、江戸伝来の
葭簀《よしず》だった。だから洋食は食っていても、ほとんど洋食屋とは思われなかった....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
とすると、直径二寸ばかりの円を描いた、つらりと光る黒麦酒の面に、天井の電燈や後の
葭戸《よしど》が映っている――そこへ一瞬間、見慣れない人間の顔が映ったのです。い....
「或る女」より 著者:有島武郎
の橋の上まで来てしまった。
橋の手前の小さな掛け茶屋には主人の婆《ばあ》さんが
葭《よし》で囲った薄暗い小部屋《こべや》の中で、こそこそと店をたたむしたくでもし....
「春昼」より 著者:泉鏡花
顔色で、指を持余した、塩梅な。 これを機会に立去ろうとして、振返ると、荒物屋と
葭簀一枚、隣家が間に合わせの郵便局で。其処の門口から、すらりと出たのが例のその人....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
の下へ白浪が打寄せる――江の島と富士とを、簾に透かして描いたような、ちょっとした
葭簀張の茶店に休むと、媼が口の長い鉄葉の湯沸から、渋茶を注いで、人皇何代の御時か....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
二 その女学校の門を通過ぎた処に、以前は草鞋でも振ら下げて売ったろう。
葭簀張ながら二坪ばかり囲を取った茶店が一張。片側に立樹の茂った空地の森を風情にし....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
甍の棟は、玉を刻んだ峰である。 向って鳥居から町一筋、朝市の済んだあと、日蔽の
葭簀を払った、両側の組柱は、鉄橋の木賃に似て、男も婦も、折から市人の服装は皆黒い....
「悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
西は海老取川を隔て云々、大層賞めて書いてある。 この境内の玉川尻に向った方に、
葭簀張りの茶店があって、肉桂の根や、煎豆や、駄菓子や、大師河原の梨の実など並べて....
「瘤」より 著者:犬田卯
の小学校舎の壁が剥落して彼の辞職の主因をつくってしまった。その壁たるや、実に沼の
葭を刈って来て簀の子編みにしたものを貼りつけ、その上へ土を塗ったのであった。いか....
「余齢初旅」より 著者:上村松園
った。 鎮江に甘露寺と金山寺がある。甘露寺からみると下が湖水になっていて、芦や
葭がずっと生えている。この芦や
葭をとって細工物をするのだという。こういう細工物の....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
嬢で、この先生の令閨で、その上音楽の名手と謂えば風采のほども推量られる、次の室の
葭戸の彼方に薔薇の薫ほのかにして、時めく気勢はそれであろう。 五ツ紋の青年は、....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
したものは「御維新」前には行き倒れとか首くくりとかの死骸を早桶に入れその又早桶を
葭簀に包んだ上、白張りの提灯を一本立てて原の中に据えて置くという話だった。僕は草....