»
蒸す
「蒸す〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
蒸すの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
いった。さらぬだにどこかじめじめするような船室《カビン》には、きょうの雨のために
蒸すような空気がこもっていて、汽船特有な西洋臭いにおいがことに強く鼻についた。帯....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
なると、仁右衛門はおぞましくも拝むような眼で笠井を見守った。小屋の中は人いきれで
蒸すように暑かった。笠井の禿上《はげあが》った額からは汗の玉がたらたらと流れ出た....
「浜菊」より 著者:伊藤左千夫
よそ》のは米の粉を練ってそれを程よく笹に包むのだけれど、是は米を直ぐに笹に包んで
蒸すのだから、笹をとるとこんな風に、東京のお萩《はぎ》と云ったようだよ」 「ウム....
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
たような、紅《あか》い舌をぺろりと出したのを見て、織次は悚然《ぞっ》として、雲の
蒸す月の下を家《うち》へ遁帰《にげかえ》った事がある。 人間ではあるまい。鳥か....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
えたが、ここへは夕立を運んで来そうにも見えなかった。 「こいつあ降りません。ただ
蒸すばかりですよ」と、老人は顔をしかめたが、やがて又笑い出した。「これじゃあ金儲....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
束ねて売る、黄色な実だ、と思っている、こうした雪国では、蒼空の下に、白い日で暖く
蒸す茱萸の実の、枝も撓々な処など、大人さえ、火の燃ゆるがごとく目に着くのである。....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
、しかしほんとうに霽ったのでは無いらしい。どうやら底にまだ雨気がありそうで、悪く
蒸す……生干の足袋に火熨斗を当てて穿くようで、不気味に暑い中に冷りとする。 気....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
。」 「ひゃあ、」 「七日風が吹かねえと、世界中の人を吸殺すものだちゅっけ、半日
蒸すと、早やこれだ。」 と握占めた掌を、自分で捻開けるようにして開いたが、恐る....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
るから、何とか一杯。」 「おっしゃるな。すぐに算段をしますから。まったく、いやに
蒸すことね。その癖、乾き切ってさ。」 とついと立って、 「五月雨の……と心持で....
「橋」より 著者:池谷信三郎
今日はホテルで会う約束だった。シイカが部屋をとっといてくれる約束だった。 ――
蒸すわね、スチイムが。 そう言ってシイカが窓を開けた。そのままぼんやりと、低い....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
び、蠣などいうものの、夜半に吐いた気を収めず、まだほのぼのと揺ぐのが、渚を籠めて
蒸すのである。 漁家二三。――深々と苫屋を伏せて、屋根より高く口を開けたり、家....
「蜘蛛の夢」より 著者:岡本綺堂
そんな話はしませんでした。 その日はずいぶん暑かったのを覚えています。あんまり
蒸すから今に夕立でも降るかも知れないと母が言っていますと、果して七つ半、唯今の午....
「清心庵」より 著者:泉鏡花
るなり。 風吹けば倒れ、雨露に朽ちて、卒堵婆は絶えてあらざれど、傾きたるまま苔
蒸すままに、共有地の墓いまなお残りて、松の蔭の処々に数多く、春夏冬は人もこそ訪わ....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
のと、昔から此辺は魔所と唱えられているのとで、猟夫も樵夫も滅多に通わなかった。苔
蒸す窟は無論天然のものであったが、幾分か人工を加えて其入口を切拓いたらしくも見え....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
混血種は、血色やや日本人に似たるあり。 十五日、曇り。終日停船。風なくして暑気
蒸すがごとし。夜に入りてことにはなはだしく、室内八十五度にのぼる。 十九日、晴....