蒼白[語句情報] »
蒼白
「蒼白〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
蒼白の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
に至る長州の人材を讃嘆《さんたん》した。が、この虚偽の感激に充《み》ちた、顔色の
蒼白《あおじろ》い高等学校の生徒は当時の大導寺信輔よりも寧ろ若いジュリアン・ソレ....
「母」より 著者:芥川竜之介
銘仙《めいせん》の羽織の肩には、崩《くず》れかかった前髪《まえがみ》のはずれに、
蒼白い横顔が少し見える。勿論肉の薄い耳に、ほんのり光が透《す》いたのも見える。や....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
欄干《らんかん》の外《そと》の見物の間に、芸者らしい女が交《まじ》っている。色の
蒼白い、目の沾《うる》んだ、どこか妙な憂鬱な、――」
「それだけわかっていれば大....
「影」より 著者:芥川竜之介
おはいり。」
その声がまだ消えない内に、ニスの※のする戸がそっと明くと、顔色の
蒼白い書記の今西《いまにし》が、無気味《ぶきみ》なほど静にはいって来た。
「手紙....
「袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
こう思った。しかもこの己の恐怖は、己が誓言《せいごん》をした後《あと》で、袈裟が
蒼白い顔に片靨《かたえくぼ》をよせながら、目を伏せて笑ったのを見た時に、裏書きを....
「路上」より 著者:芥川竜之介
ろめ》が、じっと遠い所を眺めているように見えた。それは白い――と云うよりもむしろ
蒼白い顔の色に、ふさわしい二重瞼《ふたえまぶた》だった。着物は――黒い絹の地へ水....
「少年」より 著者:芥川竜之介
び腰になった主人の手もとを眺めている。綺麗《きれい》に髪を左から分けた、妙に色の
蒼白い主人の手もとを眺めている。時間はやっと三時頃であろう。玩具屋の外の硝子《ガ....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
昔わたしの家に出入りした男まさりの女髪結は娘を一人持っていた。わたしは未だに
蒼白《あおじろ》い顔をした十二三の娘を覚えている。女髪結はこの娘に行儀を教えるの....
「秋山図」より 著者:芥川竜之介
主人は、病弱らしい顔はしていても、人がらの悪い人ではありません。いや、むしろその
蒼白《あおじろ》い顔や華奢《きゃしゃ》な手の恰好なぞに、貴族らしい品格が見えるよ....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
、知れないほどだったと云う事でした。
お敏はこう話し終ると、またいつものように
蒼白くなった顔を挙げて、じっと新蔵の眼を見つめながら、「そう云う因果な身の上なの....
「或る女」より 著者:有島武郎
く、容貌《ようぼう》――骨細《ほねぼそ》な、顔の造作の整った、天才|風《ふう》に
蒼白《あおじろ》いなめらかな皮膚の、よく見ると他の部分の繊麗な割合に下顎骨《かが....
「或る女」より 著者:有島武郎
?」
葉子は笑《え》みかまけて愛子にこう呼びかけた。
「でもなんだか、だいぶに
蒼白《あおじろ》く見えますわね」
と愛子が静かにいうのを葉子はせわしく引ったく....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
一と間に横たわったままの、私の遺骸をまざまざと見せてくださいました。あの痩せた、
蒼白い、まるで幽霊のような醜くい自分の姿――私は一と目見てぞっとして了いました。....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
屋の外から、誰か婆さんの容子を見ていたとすれば、それはきっと大きな蝙蝠か何かが、
蒼白い香炉の火の光の中に、飛びまわってでもいるように見えたでしょう。 その内に....
「寡婦」より 著者:秋田滋
まいました。私はその男も女もよく識っております。その娘は金色の頭髪をもった、顔の
蒼白い、淑やかな、言葉遣いのゆッたりとした、静かな声をして口を利く娘で、眼つきと....