»
蓆
「蓆〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
蓆の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
忘れましたが、摩利信乃法師は始めから、四条河原の非人《ひにん》小屋の間へ、小さな
蓆張《むしろば》りの庵《いおり》を造りまして、そこに始終たった一人、佗《わび》し....
「貉」より 著者:芥川竜之介
こう云う機転を教えた。
夜が明けると、母親は、この唄の声を聞いた話を近くにいた
蓆織《むしろお》りの媼《おうな》に話した。媼もまたこの唄の声を耳にした一人である....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
《たけ》り立った眼を挙げて、忙《いそが》わしく家の中を見廻した。見廻すと、裏手の
蓆戸《むしろど》の前には、さっき彼に後を見せた、あの牛飼いの若者が、これも眼を血....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
きゅうごしらえ》の舞台の前に、天幕《テント》を張り渡したに過ぎなかった。が、その
蓆敷《むしろじき》の会場には、もう一時の定刻|前《ぜん》に、大勢《おおぜい》の兵....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
との間をぬけて、ふだんは石切りが仕事をする所なのでしょう。石河岸の隅に張ってある
蓆屋根《むしろやね》の下へはいりました。その時は雨も益々凄じくなって、竪川を隔て....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
とさすがに気持ちよく暖《あたたか》かった。二人は真暗な中を手さぐりであり合せの古
蓆《ふるむしろ》や藁《わら》をよせ集めてどっかと腰を据《す》えた。妻は大きな溜息....
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
は一足跡になって、座敷のまわりを雑巾掛《ぞうきんがけ》してそれから庭に広げてある
蓆《むしろ》を倉へ片づけてから野へゆけと言いつけた。民子は雑巾がけをしてからうっ....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
珍しくない。けれども日が高くなると、さすがにどこか寒さにひびのようにおおうていた
蓆が取りのけられ、旅烏といっしょに集まって来た漁夫たちが、綾を織るように雪の解け....
「親子」より 著者:有島武郎
て、麦稈を積み乗せただけの狭い掘立小屋の中には、床も置かないで、ならべた板の上に
蓆を敷き、どの家にも、まさかりかぼちゃが大鍋に煮られて、それが三度三度の糧になっ....
「隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
。あとから姉がその籾を広げて回る。満蔵は庭の隅から隅まで、藁シブを敷いてその上に
蓆を並べる。これに籾を干すのである。六十枚ほど敷かれる庭ももはや六分通り籾を広げ....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
お望みなさる方が多うございますが、当節では、人がせせこましくなりました。お前様、
蓆戸の圧えにも持って参れば、二人がかりで、沢庵石に荷って帰りますのさえござります....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
「初路さんを、――初路さんを。」 これが女※の碑だったのである。 「茣蓙にも、
蓆にも包まないで、まるで裸にして。」 と気色ばみつつ、且つ恥じたように耳朶を紅....
「おびとき」より 著者:犬田卯
てくろ。」 そして、陽が照り出したので、おんぶしていた二歳になる子供を下ろして
蓆の上で遊ばせ、自分では、学校へ行っている長男が夜警のとき寒くて風邪をひくからと....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
、隈なき日当りが寂寞して、薄甘く暖い。 怪しき臭気、得ならぬものを蔽うた、藁も
蓆も、早や路傍に露骨ながら、そこには菫の濃いのが咲いて、淡いのが草まじりに、はら....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
も知っているであろう。所謂本場所の相撲もまだ国技館の出来ない前には回向院の境内に
蓆張りの小屋をかけていたものである。僕等はこの義士の打ち入り以来名高い回向院を見....