»
蓉
「蓉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
蓉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
く何坪かの秋を領している。こっちの手水鉢《ちょうずばち》の側《かたわら》にある芙
蓉《ふよう》は、もう花が疎《まばら》になったが、向うの、袖垣《そでがき》の外に植....
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
容子《ようす》なぞでは、中々大きな構えらしい。そのまた欄干の続いた外には、紅い芙
蓉《ふよう》が何十株《なんじっかぶ》も、川の水に影を落している。僕は喉《のど》が....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
うつし、また水門にせかれては三味線《しゃみせん》の音《ね》のぬるむ昼すぎを、紅芙
蓉《べにふよう》の花になげきながら、気のよわい家鴨《あひる》の羽にみだされて、人....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
の光に輝いている中に、独り慎ましやかで、しとやかで、露を待ち、月にあこがるる、芙
蓉は丈のびても物寂しく、さした紅も、偏えに身躾らしく、装った衣も、鈴虫の宿らしい....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
い町筋を、斜めに奴を連れて帰る――二個、前後にすっと並んだ薄色の洋傘は、大輪の芙
蓉の太陽を浴びて、冷たく輝くがごとくに見えた。 水打った地に、裳の綾の影も射す....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
女に好かれるか、それは知らないけれどもだよ。――塾の中に一人、自ら、新派の伊井|
蓉峰に「似てるです。」と云って、頤を撫でる色白な鼻の突出た男がいる。映山先生が洩....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
みに宝づくしの絞の入った、腹合せの帯を漏れた、水紅色の扱帯にのせて、美しき手は芙
蓉の花片、風もさそわず無事であったが、キラリと輝いた指環の他に、早附木らしいもの....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
聞えたれ。横着にした、楫棒を越えて、前なるがまず下りると、石滝|界隈へ珍しい白芙
蓉の花一輪。微風にそよそよとして下立った、片辺に引添い、米は前へ立ってすらすらと....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
も知己のような言いぶりで、 「はあ、人面瘡、成程、その面が天人のように美しい。芙
蓉の眦、丹花の唇――でござったかな、……といたして見ると……お待ちなさい、愛着の....
「寺内の奇人団」より 著者:淡島寒月
りをつけないで、別派の見世物として取扱われていたのでした。 それから次には伊井
蓉峰の親父さんのヘヾライさん。まるで毛唐人のような名前ですが、それでも江戸ッ子で....
「諸国の玩具」より 著者:淡島寒月
た。 当時奥山の住人というと奇人ばかりで、今立派な共同便所のある処|辺に、伊井
蓉峰のお父さんの、例のヘベライといった北庭筑波がいました。ヘベライというのは、ヘ....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
日の光|射す紫のかげを籠めた俤は、几帳に宿る月の影、雲の鬢、簪の星、丹花の唇、芙
蓉の眦、柳の腰を草に縋って、鼓草の花に浮べる状、虚空にかかった装である。 白魚....
「誓之巻」より 著者:泉鏡花
らるる思あり。 枕に沈める横顔の、あわれに、貴く、うつくしく、気だかく、清き芙
蓉の花片、香の煙に消ゆよとばかり、亡き母上のおもかげをば、まのあたり見る心地しつ....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
おひるに何か取ったらしい、近い辺の鳥屋の女中と間違えたのである。お夏は思わず、芙
蓉の顔に紅を灌いだ。 飯炊が居なくなっては袴を穿いた例の書生が取次に出る場所で....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
可さ。留南奇の薫馥郁として、振を溢るる縮緬も、緋桃の燃ゆる春ならず、夕焼ながら芙
蓉の花片、水に冷く映るかと、寂しらしく、独り悄れて彳んだ、一|人の麗人あり。わざ....