»
蓋
「蓋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
蓋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
染まり出した。「農家義人伝」はこの変化を「交《まじわり》を博徒《ばくと》に求む、
蓋《けだ》し讐《かたき》の所在を知らんと欲する也」と説明している。これもまたある....
「鼻」より 著者:芥川竜之介
傷《やけど》する惧《おそれ》がある。そこで折敷《おしき》へ穴をあけて、それを提の
蓋《ふた》にして、その穴から鼻を湯の中へ入れる事にした。鼻だけはこの熱い湯の中へ....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
すべき好男子だろう。」
「若槻峯太郎《わかつきみねたろう》、俳号《はいごう》は青
蓋《せいがい》じゃないか?」
わたしは横合いから口を挟《はさ》んだ。その若槻と....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
かったのは、あの良秀《よしひで》が五趣生死《ごしゅしょうじ》の図を描《か》いた竜
蓋寺《りゅうがいじ》の仏事の節、二人の唐人《からびと》の問答を御聞きになって、御....
「十円札」より 著者:芥川竜之介
かすかに汗ばんだ沈黙ばかり残っている。保吉はニッケルの時計を出し、そのニッケルの
蓋《ふた》の上に映《うつ》った彼自身の顔へ目を注《そそ》いだ。いつも平常心《へい....
「影」より 著者:芥川竜之介
りながら、レエスの窓掛けを洩《も》れる夕明りに、女持ちの金時計を眺めている。が、
蓋の裏に彫った文字《もじ》は、房子のイニシアルではないらしい。
「これは?」
....
「古千屋」より 著者:芥川竜之介
、直之の首を実検しようとした。正純は次ぎの間《ま》に退いて静に首桶《くびおけ》の
蓋《ふた》をとり、直之の首を内見した。それから
蓋の上に卍《まんじ》を書き、さらに....
「魔術」より 著者:芥川竜之介
いの御婆さんが、紅茶の道具を持ってはいって来ると、ミスラ君は葉巻《はまき》の箱の
蓋《ふた》を開けて、
「どうです。一本。」と勧《すす》めてくれました。
「難有《....
「水の三日」より 著者:芥川竜之介
工の犬やいろんなおもちゃもあったが、その中に、五、六本、ブリキの銀笛があったのは
蓋《けだ》し、原君の推奨によって買ったものらしい。景品の説明は、いいかげんにして....
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
》を追いかけてどっと自分たちの間から上った、嵐のような笑い声、わざと騒々しく机の
蓋《ふた》を明けたり閉めたりさせる音、それから教壇へとび上って、毛利先生の身ぶり....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
おぜい》の見物が取り巻いている。そのまた見物の向うの空には、墓原の松が五六本、天
蓋《てんがい》のように枝を張っている。
一切《いっさい》の準備の終った時、役人....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
ょう》の間《あいだ》に妙子の西洋間《せいようま》が見えるような気がする。ピアノの
蓋《ふた》に電燈の映った「わたしたちの巣」が見えるような気がする。……
主筆 ....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
た。すると木の上の中隊長が、――」
「何、木の上の中隊長?」
参謀はちょいと目
蓋《まぶた》を挙げた。
「はい。中隊長は展望《てんぼう》のため、木の上に登ってい....
「三つの窓」より 著者:芥川竜之介
はやはり五隻の軍艦を従え、浪の高い海を進んで行った。すると右舷の大砲が一門なぜか
蓋を開かなかった。しかももう水平線には敵の艦隊の挙げる煙も幾すじかかすかにたなび....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
れを見ると、さては計略が露顕したかと思わず胸を躍らせました。が、妙子は相変らず目
蓋一つ動かさず、嘲笑うように答えるのです。 「お前も死に時が近づいたな。おれの声....