蓑虫[語句情報] » 蓑虫

「蓑虫〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

蓑虫の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
物売りの声」より 著者:寺田寅彦
ろん貝がらだけでなく生きた貝で、箱の中へ草といっしょに入れてやるとその草の葉末を蓑虫かなんぞのようにのろのろはい歩いた。海でなくて奥山にこんな貝がいるというのが....
艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
いる。陶器のそれを思わせるような静かで、新鮮な、冷い藍色だ。 庭の梅の木の枝に蓑虫が一つぶら下っている。有合せの枯っ葉を縫いつづくった草庵とでもいうべきお粗末....
栃の実」より 著者:泉鏡花
の荷棒を、えッしと担ぎ、片手に――はじめて視た――絵で知ったほぼ想像のつく大きな蓑虫を提げて出て来たのである。「ああ、御苦労様――松明ですか。」「えい、松明でゃ....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
きに、海が映って空も明い。――水上の奥になるほど、樹の枝に、茅葺の屋根が掛って、蓑虫が塒したような小家がちの、それも三つが二つ、やがて一つ、窓の明も射さず、水を....
立札」より 著者:豊島与志雄
をしましたね。」 「ほう、可哀そうなこととは、どういうことかね。」 「あんなに、蓑虫がたくさんついています。」 「ああ、あの虫には、私も困っているのだ。何かよい....
二合五勺に関する愛国的考察」より 著者:坂口安吾
と称するのは、人間を俵につめ、首だけださせて、俵に火をつける。俵のなかのからだが蓑虫のようにビクビクもがくところから蓑踊りと称したという。 最後に穴つるしとい....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
で、蒼白い月光が断崖の面へ斜めにさしかけているので、そこだけがはっきりと見える。蓑虫のようにグルグル巻きにされた一人の女が、六十尺ばかりも切立った断崖へ、一本の....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
、ぐるぐる巻にして隅っこへころがしておけ。朝になったら百叩きにして放してやろう」蓑虫《みのむし》のようにグルグル巻にされたのを見すますと、 「よし、お前らは、し....
なよたけ」より 著者:加藤道夫
しいこと!……じゃ、みのり! お前はどんなことした? みのり あたし、去年の冬、蓑虫を真裸にして、冷い雪の上に捨てちゃったの。 なよたけ 無慈悲なこと!……蝗麻....
探巣遅日」より 著者:佐藤垢石
きても育てるのがむずかしい。活き餌でなければ育たないので、捕まえてきた二、三日は蓑虫かなにか捜してきて熱心に餌飼いをするが飽きてくると蓑虫をとりに行くのがいやに....
迷信解」より 著者:井上円了
である。もし人為にあらざれば、燐火もしくは電火ならんかと思う。また、蓑火あるいは蓑虫と称するものがあるが、江州および越後地方にて申しておる。すなわち、秋期に当た....
火と氷のシャスタ山」より 著者:小島烏水
登った頃には未だ小舎はなく、シェラ山岳会考案の「睡眠袋」を馬に積ませて来たので、蓑虫のように、その中にすッぽり潜り込んで寝たが、乾き切った小石交りの砂地の上で、....
切支丹転び」より 著者:田中貢太郎
で、それを片っ端から転がした。 「転べ転べ」 所司代の役人達は手にした鉄棒で、蓑虫のように頭ばかり出したその人俵の胴中をびしびしと叩いた。改宗に志のある者は不....
三国志」より 著者:吉川英治
く守って、決して味方から打って出るな」と、戒めた。 短兵急に押しよせた張飛も、蓑虫のように出てこない敵には手の下しようもなく、毎日、防寨の下へ行っては、 「木....
三国志」より 著者:吉川英治
わして、 「――ごらんなさい」と、指さして云った。「そこらの汀に、泥にくるまれた蓑虫のようなものが無数に見えましょう。虫でも藻草でもありません。泥魚という魚です....