» 

「蔕〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

蔕の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
どの後、武夫は又文太郎と喧嘩をした。喧嘩は唯《ただ》豚の尻《し》っ尾《ぽ》は柿の《へた》に似ているとか似ていないとか云うことから始まっていた。武夫は彼の勉強部....
高野聖」より 著者:泉鏡花
いに、すべすべとふくれてしかも出臍《でべそ》という奴《やつ》、南瓜《かぼちゃ》の《へた》ほどな異形《いぎょう》な者を片手でいじくりながら幽霊《ゆうれい》の手つ....
新生」より 著者:島崎藤村
りで裏づたいに桑畠の間に出て見た。甘い香気《におい》のする柿の花の咲くから、青い《へた》の附いた空《むだ》な実が落ちるまで、少年の時の遊び場所であった土蔵の前....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
は妙に神経を唆るのみのことで、勿論推定の端緒を引き出すものではなかった。そして、のないところから推して、そこから泥状の青酸加里が注入されたものと推断された。 ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
そばには二番目の宗太を抱いてやるお民がいる。おまんが漬け物|桶の板の上で、茄子のを切って与えると、孫のお粂は早速それを両足の親指のところにはさんで、茄子のを....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
会津を取ったところで、部下の諸将等が大《おおい》に城を築き塁を設けて、根を深くし《へた》を固くしようという議を立てたところ、流石は後に太閤《たいこう》秀吉をし....
連環記」より 著者:幸田露伴
で世に立って行かれるようになったので、予ての心願に任せて至極安穏に、時至って瓜がから離れるが如く俗世界からコロリと滑り出して後生願い一方の人となったのであろう....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
した。 一人だから食べ切れないで、直きつき過ぎる、と云って、世話もなし、茄子をごと生のもので漬けてありました。可い漬り加減だろう、とそれに気が着いて、台所へ....
南地心中」より 著者:泉鏡花
処は偉い。俺を呼ぶからには工夫が着いたな。まず、褒美を遣る。そりゃ頂け、)と柿のを、色白な多一の頬へたたきつけた。 (もし、御寮人様、)と熟と顔を見て、(どう....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
、ただしそれも、事実を表面的に形容するために過ぎないので、暴動的形式と反乱的|根《こんたい》との間に常に区別を設けてのことである。 一八三二年のこの騒動は、....
花束の虫」より 著者:大阪圭吉
問題は、ナイフの最初の切り込み方にあるんだ。つまり、普通果物を眼前に置いた場合、の手前から剥き始めるのを、夫人の場合は、の向う側から剥き始めるのだ。――勿論....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
ほどの影響も受けずに、むしろ両々相待って進んで行った。国学の再興にしても、その根には文化に対する新しい見解が含まれていた。 時代思潮は暗黙の裡に進んでゆく。....
蝉の美と造型」より 著者:高村光太郎
や、あてずっぽうでは却て構成上の自由が得られないのである。自由であって、しかも根のあるものでなければ真の美は生じない。 埃及人が永生の象徴として好んで甲虫の....
美の日本的源泉」より 著者:高村光太郎
域を堅持していて他の追随を許さない。 私は今、美の日本的源泉として日本芸術の根に厳存していて今後ますます生成発展せしむべき諸性質を考えているのであるが、以上....
植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
L. var. Makuwa Makino である。 前に書いた古名のホソチは落《ほぞおち》の意で、このマクワウリは満熟するとを離れ自然に落ちるからいうと....