蔵人所[語句情報] » 蔵人所

「蔵人所〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

蔵人所の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
十二支考」より 著者:南方熊楠
やがて国司を経て朝廷に奏し、かの郡司の子孫今にその業を伝えて犬頭という絶好の糸を蔵人所《くろうどどころ》に納めて、天皇の御服に織ると見ゆ。すこぶる怪しい話だがと....
源氏物語」より 著者:紫式部
でん》の正面の階段《きざはし》を下がって拝礼をした。左馬寮《さまりょう》の御馬と蔵人所《くろうどどころ》の鷹《たか》をその時に賜わった。そのあとで諸員が階前に出....
源氏物語」より 著者:紫式部
ねた右近衛将曹《うこんえしょうそう》は、当然今年は上がるはずの位階も進められず、蔵人所の出仕は止められ、官を奪われてしまったので、これも進んで須磨へ行く一人にな....
源氏物語」より 著者:紫式部
んでお扱いになれないことを残念に思召した。 池の魚を載せた台を左近少将が持ち、蔵人所の鷹飼いが北野で狩猟してきた一つがいの鳥を右近少将がささげて、寝殿の東のほ....
源氏物語」より 著者:紫式部
とで、目もくらむかと思いなしも添って思われた。置き物の台、弾き物、吹き物の楽器は蔵人所から給せられたのである。右大将の勢力も強大になっていたため今日の式のはなや....
なよたけ」より 著者:加藤道夫
大納言、大伴ノ宿禰御行! 綾麻呂 巧みなる贈賄行為で人々を手馴ずけ、無実の中傷で蔵人所の官を奪い、あまつさえその復讐をおそれて、臣、石ノ上を東国の果に追いやった....