蔵屋敷[語句情報] »
蔵屋敷
「蔵屋敷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
蔵屋敷の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「硝子戸の中」より 著者:夏目漱石
忘れてしまった。たといそれが事実であったにせよ、私の今もっている母の記念のなかに
蔵屋敷などはけっして現われて来ないのである。おおかたその頃にはもう潰《つぶ》れて....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
行にただ名前を貸しといただけで、その銀行の破綻の責を一家に引受け、預金者に対して
蔵屋敷まで投げ出したが、郷党の同情が集まり、それほどまでにしなくともということに....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
して、相場も此所できまる。浅草寺に向って右側で、御蔵の裏が直ぐ大川になっており、
蔵屋敷の中まで掘割になって船がお蔵の前に着くようになっていた(この中ノ口|河岸に....
「寛永相合傘」より 著者:林不忘
三年春。さくらも今日明日が見ごろというある日の午後だ。 鉄砲洲《てっぽうず》の
蔵屋敷に、尾州家江戸詰めの藩士が、友だちだけ寄りあって、刀剣|眼利《めきき》の会....
「大阪を歩く」より 著者:直木三十五
潰《ふみつぶ》した、野郎共は、他国の、奴にちがいない。 大阪商人の代表として、
蔵屋敷出入の人を、もし、挙げていいなら、彼等は、悉く、立派な男である。度胸と、見....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
者じゃがな、徳川はん、江戸で政治なはりやったからて、経済では大阪が天下じゃがな、
蔵屋敷の立入りたら諸侯はん、みな大阪商人に頭があがりまへんがな、そやかて、大塩平....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
天秤棒で女の裾《すそ》をまくり出しましたから、わたしたちが驚いて差留めたのです。
蔵屋敷の衆がまず見つけたからいいようなものの、あの稼《かせ》ぎ屋連に最初見つかっ....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
ので名高い九十九里《くじゅうくり》の銚子《ちょうし》の浜へはいった。江戸仙台藩の
蔵屋敷からは中沢|某《なにがし》という侍が銚子へ出張した。 中沢という侍は、幕....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
い心のわく朝の街である。
途中何やかやと話し合いながら呉服橋《ごふくばし》から
蔵屋敷《くらやしき》を通って日本橋へ出た泰軒とお艶。
こっち側はお高札、むこう....
「赤格子九郎右衛門の娘」より 著者:国枝史郎
前さんが、酷い目に逢ったとは面白いね。何を一体|縮尻たんだえ?」 「何ね中之島の
蔵屋敷前で、老人の武士を叩斬り、懐中物を抜いたはいいが、桜川辺りの往来でそいつを....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
から降りた侍は、豊後の用人、飽津《あくつ》平八で、七日、七ヶ所の調伏を終り、大阪
蔵屋敷へ、調所笑左衛門を訪いに行く、牧仲太郎を、国境まで、保護して来たのであった....
「竹本綾之助」より 著者:長谷川時雨
兵衛《げんべえ》という人があった。その人の父親は、石山新蔵という、大阪の江戸堀|
蔵屋敷詰《くらやしきづめ》の武家であったが、源兵衛は持って生れた気負い肌《はだ》....
「勧善懲悪」より 著者:織田作之助
の祖、川那子満右衛門の代にこんなことがあった……。 当時満右衛門は大阪在勤で、
蔵屋敷の留守居をしていた。蔵元から藩の入用金を借り入れることが役目である。 と....
「早耳三次捕物聞書」より 著者:林不忘
たすた藁草履を踏んで、浜のほうへ歩いて行く。この辺はもう人家もない。右手に薩州お
蔵屋敷の森がこんもりと宵月《よいづき》に浮んでいた。 風が磯の香を運んで来る。....
「神仙河野久」より 著者:田中貢太郎
てから至道と云う号を用いていた。もと豊後の杵築の藩士で、大阪|中の島にあった藩の
蔵屋敷の定詰であったが、御一新後大阪府の貫属となって江戸|堀に住んでいた。非常な....