蕉風[語句情報] » 蕉風

「蕉風〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

蕉風の前後の文節・文章を表示しています。該当する3件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
ドグラ・マグラ」より 著者:夢野久作
に参じて学才人に超えたり。かたはら柳生の剣法に達し、又画流を土佐派に酌み、俳体を蕉風に受けて別に一風格を成す。長じて空坪と号し、ひたすら山水を慕ひて復、家を嗣ぐ....
郷愁の詩人 与謝蕪村」より 著者:萩原朔太郎
の句に見られなかった異例である。かつどこかスタイルがちがっており、句の心境にも芭蕉風の静寂な主観が隠見している。けだし晩年の蕪村は、この句によって一《ひとつ》の....
俳優への手紙」より 著者:三好十郎
であり、たとえば橘|曙覧《あけみ》であり、たとえば平賀元義であった如く。たとえば蕉風の俳諧の正統の受継者が、芭蕉の直弟子達や孫弟子達では無くして、却って、たとえ....