蕎麦粉[語句情報] » 蕎麦粉

「蕎麦粉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

蕎麦粉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
坊っちゃん」より 著者:夏目漱石
いで金鍔《きんつば》や紅梅焼《こうばいやき》を買ってくれる。寒い夜などはひそかに蕎麦粉《そばこ》を仕入れておいて、いつの間にか寝《ね》ている枕元《まくらもと》へ....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
ちに生長して花を着け、実を結んだ。木人はそれを刈って践んで、たちまちに七、八升の蕎麦粉を製した。彼女はさらに小さい臼を持ち出すと、木人はそれを搗いて麺を作った。....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
蕎麦掻を拵えて出したが、不味かったけれども、親切の志有難く旨く喰いました」 ○「蕎麦粉は宜うごぜえやしたろうが、醤油が悪かったに違えねえ、ぷんと来るやつで、此方....
名人長二」より 著者:三遊亭円朝
よ」 兼「毒になるものア喰やアしねいが、退屈だから喰う事より外ア楽みがねえ……蕎麦粉の良いのがあるから打ってもらおうか」 長「己ア喰いたくねえが、少し相伴お....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
れが好きだったとか、そんな食物のことをよく覚えていて、木曾の焼き米の青いにおい、蕎麦粉と里芋の子で造る芋焼餅なぞを数えて見せるのも、この婆さんであるから。 山....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
と燃え上がる火をながめていたが、そのうちに焼餅もよい色に焦げて来る。それを割ると蕎麦粉の香と共に、ホクホクするような白い里芋の子があらわれる。大根おろしはこれを....
田舎教師」より 著者:田山花袋
うやら押しつけて帰って行く。豆を作ったものは豆を持って来る。蕎麦をつくったものは蕎麦粉を納めに来る。「来年は一つりっぱにつくってみますから、どうか今年はこれで勘....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
、言語道断の汚なさであった。おかみはよく此中で蚕に桑をくれたり、大肌ぬぎになって蕎麦粉を挽いたり、破れ障子の内でギッチョンと響をさせて木綿機を織ったり、大きな眼....
三郎爺」より 著者:宮本百合子
つぎだらけの股引に草鞋《わらじ》がけで、大きな握り飯を三つ背負った彼は、米三升、蕎麦粉《そばこ》五升に、真黒けな串柿を持った親父につれられて、ポクポクポクポクと....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
はずはござりますまい。食事の方もお気づかい下さいますな、これが先日いただきました蕎麦粉《そばこ》でございますが、お腹のすいた時分にこれを水で掻《か》いていただき....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
与えられない時は、木の葉や草の葉で飢えを凌《しの》いでいた。最も好んで食べたのは蕎麦粉《そばこ》であったという。そして背には負仏《おいぼとけ》を納めた箱一つ、こ....
月夜のあとさき」より 著者:津村信夫
と雖ども心得ている。もっとも、少年少女の場合は、蕎麦打ちを手伝うひまに、こっそり蕎麦粉を盗んで、あたかも粘土細工のように牛や犬の動物を作ったり、鳥居をこさえたり....
農村」より 著者:宮本百合子
り出した血と膏は大抵地主に吸いとられ、年貢に納め残した米、麦、又は甘藷、馬鈴薯、蕎麦粉《そばこ》などを主要な食料にして居るのである。 小半里離れた町方に彼等は....
食道楽」より 著者:村井弦斎
ますが章魚の形を崩さずに心まで柔く煮るのは大根で叩くのが一番です。処によると鮑を蕎麦粉《そばこ》へくるんでおいて柔に煮る人もありますがこれもやっぱり大根の方がい....
食道楽」より 著者:村井弦斎
火加減が強過ぎると膨れないでニチャニチャします。モー一つは蕎麦《そば》のケーキで蕎麦粉十杯に饂飩粉五杯の炭酸曹達を匙へ七分目入れて玉子の黄身三つと砂糖五杯と牛乳....