» 

「蕷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

蕷の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
が、墓には何も変りがない、はて何じゃろうと段々探すと、山の根方の藪ん中に大きな薯が一本あったのじゃ、之が世に所謂坊主/\山の芋じゃて」 ○「何の事た、人を馬鹿....
蕎麦の味と食い方問題」より 著者:村井政善
になるのであります。 蕎麦切のつなぎ 蕎麦のつなぎは、鶏卵、自然薯、長芋、薯《やまのいも》、大和薯、仏掌薯《つくねいも》などを使用します。しかし仏掌薯は蕎....
十二支考」より 著者:南方熊楠
にんかん》に住み面《まのあた》り談《はな》したから人々幸福だった。例せば小児が薯《やまいも》を焼くとき共に食うべき肴《さかな》を望まば、上帝われに魚を与えよと....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
のが、嬉しくて、面白くって、絵具を解き溜めた大摺鉢へ、鞠子の宿じゃないけれど、薯汁となって溶込むように……学校の帰途にはその軒下へ、いつまでも立って見ていた事....
空家」より 著者:宮崎湖処子
ぜんわん》を借り燗瓶《かんびん》杯洗を調《ととの》え、蓮根《れんこん》を掘り、薯《やまのいも》を掘り、帰り来たって阿園の飯を炊く間に、吸物、平、膾《なます》、....
植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
キと書くよりほか途はない。フキでよろしい。これがすなわち日本の名なのである。 薯とヤマノイモ 昔から薯《ショヨ》をヤマノイモ(Dioscorea japo....
食道楽」より 著者:村井弦斎
四・〇八 二・〇九 四一・〇三 二一・六三 八・八三 薯《やまいも》 八〇・七四 二・四〇 〇・一六 一五・....