薄べったい[語句情報] »
薄べったい
「薄べったい〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
薄べったいの前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
に抱えていない、ブラリと提げているので、半分以上二重廻しの下からはみ出していた。
薄べったい角張ったものらしい。 彼が門外へ踏み出して三、四間歩くと、待構えた石....
「新版 放浪記」より 著者:林芙美子
いって、真黒い下足の木札を握る。籐畳《とうだたみ》に並んだ長いちゃぶ台と、木綿の
薄べったい座蒲団。やながわに酒を一本つけて貰う。隣りの鳥打帽子の番頭風な男がびっ....
「道標」より 著者:宮本百合子
いものだと思う」
「――わからない」
蜂谷は、太い指さきで、小さくて白くて全く
薄べったい長方形のつつみを大事にひろげて行った。
「ホウ!」
「きれいでしょう?....
「風知草」より 著者:宮本百合子
れんじ窓よりにこの寝台が置かれて、上に水色格子のタオルのかけものがひろげてあり、
薄べったい枕がのせられてある。入ったばかりの右側は大きい書物机で、その机と寝台と....
「阿亀」より 著者:豊島与志雄
子とで、セルの着物を一枚無造作にひっかけた恰好が、肩の骨立った張り工合から、腰の
薄べったい痩せ工合など、呼吸器でも悪そうな風の男で、細面の顔が蒼白かった。始終知....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
うなものが籠っていた。小さい灯皿が横木に架かっている。むしろの上に、雑巾のような
薄べったい夜具が敷いてあった。……菊王の重みで、少し傾いた舟の揺れを、病人はすぐ....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
出来ない。それが尊氏の宿業なのだ。「……かんべんしてくれ」と、彼は初めて、直義の
薄べったい体を、白いふとんの上から抱きしめた。若き日、口喧嘩のあげく、大蔵山の崖....