» 薄ら

「薄ら〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

薄らの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
こう云う「離れ」にも聞えて来るものは植え込みの竹の戦《そよ》ぎだけだった。甲野は薄ら寒い静かさの中にじっと玄鶴を見守ったまま、いろいろのことを考えていた。この一....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
に胸を抱《だ》いたまま、忍び足にこちらへはいって来た。そうして洋一の立った跡へ、薄ら寒そうにちゃんと坐った。 「どうだえ?」 「やっぱり薬が通らなくってね。――....
寒さ」より 著者:芥川竜之介
は霜曇りの空の下《した》に、たった一つ取り残された赤革の手袋の心を感じた。同時に薄ら寒い世界の中にも、いつか温《あたたか》い日の光のほそぼそとさして来ることを感じた。 (大正十三年四月)....
早春」より 著者:芥川竜之介
ひっそりしている。看守《かんしゅ》さえ今日《きょう》は歩いていない。その中にただ薄ら寒い防虫剤《ぼうちゅうざい》の臭《にお》いばかり漂《ただよ》っている。中村は....
捨児」より 著者:芥川竜之介
りは、ほとんど放心同様な月日さえ送らなければならなかったのです。 「その悲しみが薄らいだ時、まず女の心に浮んだのは、捨てた長男に会う事です。「もしあの子が達者だ....
将軍」より 著者:芥川竜之介
、太陽の見える風景だった。それらは皆電燈の光に、この古めかしい応接室へ、何か妙に薄ら寒い、厳粛《げんしゅく》な空気を与えていた。が、その空気はどう云う訣《わけ》....
或る女」より 著者:有島武郎
には行かなかった。事務長がその場にいない時は、子供たちをあやし楽しませる熱意さえ薄らぐのを覚えた。そんな時に小さい人たちはきまってつまらなそうな顔をしたりあくび....
三つのなぜ」より 著者:芥川竜之介
出したり、油の絵具の調合を考えたり、胃袋の鳴るのを感じたりしていた。 最後に或薄ら寒い朝、ファウストは林檎を見ているうちに突然林檎も商人には商品であることを発....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
私の躯はだんだん衰弱してまいりました。 幾月かを過ごす中に、敵の監視もだんだん薄らぎましたので、私は三崎の港から遠くもない、諸磯と申す漁村の方に出てまいりまし....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
の如きは、まだまだ言うに足りない。神と天使の光が加わるに連れて、世界の闇は次第に薄らいで行くであろう。 問『人類の無智と頑陋との為めに、啓蒙事業は幾回か失敗の歴....
歯車」より 著者:芥川竜之介
テルよりも監獄らしい感じを与えるものだった。しかし幸いにも頭痛だけはいつの間にか薄らいでいた。 僕の部屋には鞄は勿論、帽子や外套も持って来てあった。僕は壁にか....
トロッコ」より 著者:芥川竜之介
まっている場所もあった。その路をやっと登り切ったら、今度は高い崖の向うに、広広と薄ら寒い海が開けた。と同時に良平の頭には、余り遠く来過ぎた事が、急にはっきりと感....
小杉未醒氏」より 著者:芥川竜之介
も南画も、同じように物柔かである。が、決して軽快ではない。何時も妙に寂しそうな、薄ら寒い影が纏わっている。僕は其処に僕等同様、近代の風に神経を吹かれた小杉氏の姿....
夏目先生と滝田さん」より 著者:芥川竜之介
まあすべてがその調子でした。震災以来は身体の弱い為もあったでしょうが蒐集癖は大分薄らいだようです。最後に会ったのはたしか四五月頃でしたか、新橋演舞場の廊下で誰か....
狂女」より 著者:秋田滋
うものの、時がたつにつれて、僕が心のなかで彼女の身のうえを気遣う気持もだんだんと薄らいで行った。 ところが、その年の秋のことである。山※をまた一羽射とめたのだ....