薄明[語句情報] »
薄明
「薄明〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
薄明の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
返って見れば、彼を苦しめた中学の校舎は寧《むし》ろ美しい薔薇色《ばらいろ》をした
薄明りの中に横《よこた》わっている。尤《もっと》もグラウンドのポプラアだけは不相....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
「それだ。それだ。」と囁くような心もちさえ致します。私はまだ火をともさない店先の
薄明りで、慌《あわただ》しく表紙をはぐって見ました。するとまっ先に一家の老若《ろ....
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
まかわじんない》です。その甚内は今わたしの前に、網代《あじろ》の笠を傾けながら、
薄明るい雪路を歩いている。――こう云う姿を眺められるのは、それだけでも仕合せでは....
「影」より 著者:芥川竜之介
ではこんな気がするのは、――そうだ。きっと神経が疲れているからに相違ない。彼女は
薄明《うすあかる》い松林を見下しながら、何度もこう考え直そうとした。しかし誰かが....
「貉」より 著者:芥川竜之介
きょう》するにただあると信ずる事にすぎないではないか。
イェエツは、「ケルトの
薄明《うすあか》り」の中で、ジル湖上の子供たちが、青と白との衣《きもの》を着たプ....
「お時儀」より 著者:芥川竜之介
た記憶には残っていない。ただ保吉の覚えているのは、いつか彼を襲《おそ》い出した、
薄明るい憂鬱《ゆううつ》ばかりである。彼はパイプから立ち昇る一すじの煙を見守った....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
のではない。
ことに日暮れ、川の上に立ちこめる水蒸気と、しだいに暗くなる夕空の
薄明りとは、この大川の水をして、ほとんど、比喩《ひゆ》を絶した、微妙な色調を帯ば....
「青年と死」より 著者:芥川竜之介
×
女が大勢裸ですわったり、立ったり、ねころんだりしている。
薄明り。
――まだ今夜は来ないのね。
――もう月もかくれてしまったわ。
....
「少年」より 著者:芥川竜之介
の硝子戸の音は静かに父の姿を隠してしまった。あとにはただ湯の匂《におい》に満ちた
薄明《うすあか》りの広がっているばかりである。
保吉はひっそりした据え風呂の中....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
へ歩いて行った。
落ち葉の散らばった玄関には帽子《ぼうし》をかぶらぬ男が一人、
薄明《うすあか》りの中に佇《たたず》んでいる。帽子を、――いや、帽子をかぶらぬば....
「誘惑」より 著者:芥川竜之介
している。月の光はもう落ちていない。が、彼等の帰って来た時にはおのずからあたりも
薄明るくなっている。「さん・せばすちあん」は船長を捉《とら》え、もう一度熱心に話....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
往来の人々の罪などと云うものを知らないように軽快に歩いているのは不快だった。僕は
薄明るい外光に電燈の光のまじった中をどこまでも北へ歩いて行った。そのうちに僕の目....
「トロッコ」より 著者:芥川竜之介
隣の子供と、トロッコの置いてある村外れへ行った。トロッコは泥だらけになったまま、
薄明るい中に並んでいる。が、その外は何処を見ても、土工たちの姿は見えなかった。三....
「久保田万太郎氏」より 著者:芥川竜之介
は久保田君の生活と共にこの特色を示すものと云うべし。久保田君の主人公は常に道徳的
薄明りに住する閭巷無名の男女なり。是等の男女はチエホフの作中にも屡その面を現せど....
「久米正雄」より 著者:芥川竜之介
……新しき時代の浪曼主義者は三汀久米正雄である。「涙は理智の
薄明り、感情の灯し火」とうたえる久米、真白草花の涼しげなるにも、よき人の面影を忘....