薄曇[語句情報] » 薄曇

「薄曇〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

薄曇の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
の向うへ隠れてしまった。 その内に更紗《さらさ》の窓掛けへ、おいおい当って来た薄曇りの西日が、この部屋の中の光線に、どんよりした赤味を加え始めた。と同時に大き....
日光小品」より 著者:芥川竜之介
の原のながめが、どうして私の感興を引いたかはしらないが、私にはこの高原の、ことに薄曇りのした静寂がなんとなくうれしかった。 工場(以下足尾所見) ....
或る女」より 著者:有島武郎
からっと晴れた朝の天気に引きかえて、朝日がしばらく東向きの窓にさす間もなく、空は薄曇りに曇って西風がゴウゴウと杉森《すぎもり》にあたって物すごい音を立て始めた。....
高野聖」より 著者:泉鏡花
ら》が見えたけれども、後は名にし負う北国空、米原《まいばら》、長浜《ながはま》は薄曇《うすぐもり》、幽《かすか》に日が射《さ》して、寒さが身に染みると思ったが、....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
しもと》になったいの。」 と昔語りに話して聞かせた所為《せい》であろう。ああ、薄曇りの空低く、見通しの町は浮上《うきあが》ったように見る目に浅いが、故郷《ふる....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
まで花のような模様を描いて、海面のところどころに日光を恵んでいた空が、急にさっと薄曇ると、どこからともなく時雨のような霰が降って来て海面を泡立たす。船と船とは、....
鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
で居るらしく見える。長谷の海岸に着いた。一しきり人出の減った海は何処か空の一隅の薄曇りの影さえ濃やかな波の一つ一つの陰に畳んでしっとりと穏かだった。だが、私は何....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
地に這った、朦朧とした影に向って、窘めるように言った。 潮は光るが、空は折から薄曇りである。 法師もこれあるがために暗いような、和郎の影法師を伏目に見て、 ....
海の使者」より 著者:泉鏡花
、ちょっと気を注けたが、もう留んで寂りする。――秋の彼岸過ぎ三時|下りの、西日が薄曇った時であった。この秋の空ながら、まだ降りそうではない。桜山の背後に、薄黒い....
女客」より 著者:泉鏡花
懐かしげに嬉しそうにいう顔を、じっと見る見る、ものをもいわず、お民ははらはらと、薄曇る燈の前に落涙した。 「お民さん、」 「謹さん、」 とばかり歯をカチリと、....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
た息もつかず、声を継いで、 「驚いたなあ、蝮は弱ったなあ。」 と帽子の鍔を――薄曇りで、空は一面に陰気なかわりに、まぶしくない――仰向けに崖の上を仰いで、いま....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
え。――本人にも一向|掴え処はない。いつも見る景色だけれども、朝だか、晩方だか、薄曇った日中だか、それさえ曖昧で、ただ見える。 さあ、模様が誂向きとなったろう....
旅客機事件」より 著者:大庭武年
1 ――E・S微風、驟雨模様の薄曇。 「乗客は幾人だね?」 煙草を銜え、飛行服のバンドを緊め直し乍ら、池内操....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
なるんです。」 と言って、小山夏吉は一息した。 「やがて道端の茶店へ休むと――薄曇りの雲を浴びて背戸の映山紅が真紅だった。つい一句を認めて、もの優しい茶屋の女....
こがらし」より 著者:岩本素白
一本が鳴って居るのであった。遠く近く集って一つの声になって居るこがらしが吹く或る薄曇った寒い月に、私は近所の寺の裏手の墓地へ耶蘇教の葬式が来ることを知って、無気....