薄着[語句情報] »
薄着
「薄着〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
薄着の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
てもやせた。来るにつけてやせた。ゴム毬《まり》の弧線のような肩は骨ばった輪郭を、
薄着になった着物の下からのぞかせて、潤沢な髪の毛の重みに堪《た》えないように首筋....
「東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
したら、まだいくらも経たない時分と記憶する。 静岡辺は暖かいからというので私は
薄着の綿入れで写生帳とコートは手に持っていた。そこら辺りにやしおの花が鮮《あざや....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
た。 「おう、暑い! 見る者はあっしとこの伝六ばかりだから、ご遠慮なくお由さんも
薄着におなんなせえな」 おなんなせえなといったって、なにをいうにも若い男をふた....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
た。 「では、夕月ごろまでに、それなるふたごの兄弟を巧みに誘い合わせて、なるべく
薄着の水じたくをご用意しながら向島の水神へお越しめされい。少々ぐらいは秋波《なが....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
けながら近づいてみると、いかさま朝あけの冷たい道にはだしとなって、はんてんのない
薄着のからだをふるわせながら、寒そうに相抱き合って、おどおどしている貧しげな子ど....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
出たのよ。 今日とは違った嘘のような上天気で、風なんか薬にしたくもなかったが、
薄着で出たから晩方は寒い。それでも汗の出るまで、脚絆掛で、すたすた来ると、幽に城....
「家」より 著者:島崎藤村
綿のようなやつがポタポタ落ちた。お雪は足袋も穿いていなかった。多くの女のように、
薄着でもあった。それでも湯上りのあたたかさと、燃えるような身体の熱とで、冷々とし....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
を止さして無理な吩附、跡引き上戸の言葉は針、とが/\しきに胸を痛めて答うるお辰は
薄着の寒さに慄う歟唇、それに用捨もあらき風、邪見に吹くを何防ぐべき骨|露れし壁|....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
ではないか。貢さん、夜が更けたよ。」 袷の上より、ソトわが胸を撫でて見つ。 「
薄着のせいかね、動悸がしてるよ。お前さん、そんなに思い詰めるものではないわ。そり....
「ヘヤーピン一本」より 著者:豊島与志雄
で駅内で過すつもりでいた。ところが、十一月末のこととて、午前四時半はまだ深夜で、
薄着の身はぞくぞくと冷えこむ。俺はスーツケースをぶらさげて、さまよい出た。 時....
「わが戦争に対処せる工夫の数々」より 著者:坂口安吾
いても耐久力があると考へた。これは屁理窟ではない。実際私はこの水風呂以来、厳寒に
薄着をしても風をひかなくなつたので、今もつてその耐久力はつゞいてゐる。 私は今....
「北斗帖」より 著者:違星北斗
んで家に帰れば淋しさが 漲って居る貧乏な為だ めっきりと寒くなってもシャツはない
薄着の俺は又も風邪ひく 炭もなく石油さえなく米もなく なって了ったが仕事とてない....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
他に、何の望もなくなったというものかい。居続けの朝のことだとの。 遊女は自分が
薄着なことも、髪のこわれたのも気がつかずに、しみじみと情人の顔じゃ。窶れりゃ窶れ....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
の辺へ来ますともう熱気が酷い暑さで堪らない。まず着物を脱ぎましてそれを男に持たせ
薄着になって行きましたが、坂を登るんでもないのに汗が沢山出て全身を湿おすです。
....
「自分を鞭打つ感激より」より 著者:小川未明
た、村で、感冒が流行した時分にも、貧乏人の子供は、足袋も穿かず、木枯しの吹く中を
薄着をして、少しも寒がらずに元気よく遊んでいた姿を見るにつけて、「苛められる者は....