薄紅梅[語句情報] »
薄紅梅
「薄紅梅〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
薄紅梅の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浮雲」より 著者:二葉亭四迷
の棟《むね》に没しても、尚《な》お余残《なごり》の影を留《とど》めて、西の半天を
薄紅梅に染《そめ》た。顧みて東方《とうぼう》の半天を眺むれば、淡々《あっさり》と....
「春昼」より 著者:泉鏡花
時、颯と地を払って空へ抉るような風が吹くと、谷底の灯の影がすっきり冴えて、鮮かに
薄紅梅。浜か、海の色か、と見る耳許へ、ちゃらちゃらと鳴ったのは、投げ銭と木の葉の....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
くると二度、三度、六地蔵のように廻る……濃い睫毛がチチと瞬いて、耳朶と、咽喉に、
薄紅梅の血が潮した。 (初茸と一所に焼けてしまえばいい。) 脚気は喘いで、白い....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
のを、ト言掛けると、婦人は黙って頷いた。 が、もう打頷く咽喉の影が、半襟の縫の
薄紅梅に白く映る。…… あれ見よ。この美しい女は、その膚、その簪、その指環の玉....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
人のために方角を替えよ。姿も風采も鶴に似て、清楚と、端正を兼備えた。襟の浅葱と、
薄紅梅。瞼もほんのりと日南の面影。 手にした帽子の中山高を、家主の袖に差寄せな....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
」 お美津は堪えず、目に袖を当てようとした。が、朱鷺色衣に裏白きは、神の前なる
薄紅梅、涙に濡らすは勿体ない。緋縮緬を手に搦む、襦袢は席の乱れとて、強いて堪えた....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
ようによろめいたが、衣裄に手をかけ、四辺を※し、向うの押入をじっと見る、瞼に颯と
薄紅梅。 九 煙草盆、枕、火鉢、座蒲団も五六枚。 (これは物置だ....
「源氏物語」より 著者:紫式部
うに見えた。身のとりなしにも貴女らしい品のよさが添っている。もう一人の姫君はまた
薄紅梅の上着にうつりのよいたくさんな黒々とした髪を持っていた。柳の糸のように掛か....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
宛 目白より(封書)〕
三月八日 第二十信
今机のあたりに匂っているこの
薄紅梅の香いを封じてあげたいこと。外は風がつよい日ですが、しずかな朝の室内に心持....
「多神教」より 著者:泉鏡花
はらはらと渡り出づる、気高く、世にも美しき媛神の姿見ゆ。 媛神 (白がさねして、
薄紅梅に銀のさや形の衣、白地金襴の帯。髻結いたる下髪の丈に余れるに、色|紅にして....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
、水の垂れるような器量《きりょう》よし。 島田に銀元結《ぎんもっとい》をかけ、
薄紅梅《うすこうばい》の振袖を腕のところで引きあわせるようにして、しんなりと立っ....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
手近な盃の下に懐紙を四つに折って盃台にしてあるでしょう。懐紙の紙はご覧のように、
薄紅梅を刷りこんだお小姓紙。懐紙で盃をうけることは小姓でなければしないことです。....
「丸の内」より 著者:高浜虚子
率直なる感情を高朗なる調子でうたう万葉の詩人をなつかしく思う。柱の下の瓶には
薄紅梅が生けてある。その
薄紅梅の花を見ると平安朝の大宮人を連想する。 海上ビル....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
憎い事、恋の手習するとは知れど、式部の藤より紫濃く、納言の花より紅淡き、青柳町の
薄紅梅。 この弥生から風説して、六阿弥陀詣がぞろぞろと式部小路を抜ける位。 ....
「紅梅の客」より 著者:吉川英治
と、樹皮下の木目までが、まるで梅酢で漬けた紅生姜か何ぞのようにしんまでほの紅い。
薄紅梅も薄さによっては悪くないが、春さきの木隠れに、あの黒緋とも見えまた陽に映え....