薄緑[語句情報] » 薄緑

「薄緑〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

薄緑の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
勲章を貰う話」より 著者:菊池寛
た。 冬の間、塹壕の戦士たちの退屈な心を腐らせた陰鬱な空の色が、日に日に快活な薄緑の色に変っていった。 戦線に近いプルコウにある野戦病院の患者たちも、銘々|....
大島が出来る話」より 著者:菊池寛
は縁側に寝転《ねころ》んで、芽ぐむばかりになった鴨脚樹《いちょう》の枝の間から、薄緑に晴れ渡った早春の空を眺《なが》めて居た。すると、 「先生!」と、声がして、....
仇討三態」より 著者:菊池寛
しまった。 十幾棟の大伽藍を囲んで、矗々と天を摩している老杉に交って、栃や欅が薄緑の水々しい芽を吹き始めた。 山桜は、散り果ててしまったが、野生の藤が、木々....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
初春、此文の筆者は東京から野に移り住んだ。八重桜も散り方になり、武蔵野の雑木林が薄緑に煙る頃、葛城は渡米の暇乞に来た。一夜泊って明くる日、村はずれで別れたが、中....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
。温室花に相違ない。床には絨緞が敷かれてある。やはり昆虫の模様があり、その地色は薄緑である。 それは黒檀に相違あるまい、しなやかに作られた卓子《テーブル》の上....
艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
さしていた公孫樹までが、齢にも不似合な若やぎようで、指さきという指さきをすっかり薄緑に染めておめかしをしている。 そしてその成長の早さ、変化の目まぐるしさは、....
死者の書」より 著者:折口信夫
との胸に、其に似たほのかな綜合の、出来あがって居たのは疑われぬ。暫らくの間、その薄緑の山色を仰いで居た。其から、朱塗りの、激しく光る建て物へ、目を移して行った。....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
な丘の斜面につみ重なってる頂のとがった赤い屋根と木影深い庭園とは、父なるラインの薄緑をした河の眼に映っていた。すぐれた音楽家である彼は、だれも皆音楽家ばかりであ....
不周山」より 著者:井上紅梅
った。 彼女は自分の眼をこすった。 薄紅色の大空には、幾重にも千切れ千切れの薄緑の浮雲が漂い、星がその後に瞬いて光っては消え、光っては消えた。大空の果の真赤....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
たその杖の先が、地面の一所を軽く突いて、一つの小さい穴をあけると、その穴の中から薄緑色の芽が、筆の穂先のように現われ出で、見る見るうちにそれが延びて、やがて可愛....
光は影を」より 著者:岸田国士
以外の田には、肥料用のれんげが蒔きつけてあり、花にはまだ早いけれども、やわらかな薄緑の葉がもう地面をおおい、道ばたの細い流れは朝の光を吸つてかすかな瀬の音を立て....
田舎医師の子」より 著者:相馬泰三
が痛く感じられるほどであった。遠い左手に当って大きな桃林があった。その林の上では薄緑色の陽炎がはっきりと認められた。右手には美しく光る青田が限りもなく続いていた....
東京宝塚劇場の再開に憶う」より 著者:小林一三
の手に戻ったのであります。 そして久方振りに宝塚歌劇を上演、軒高く五線譜の淡い薄緑のネオンが輝き、美しい歌声のもれる劇場となりました。この日の来るのを、千秋の....
楢の若葉」より 著者:佐藤垢石
す楢の小枝へ眼をやったのである。楢の枝には、澁皮が綻びたばかりの若芽が、わずかに薄緑の若葉をのぞかせていた。 『この楢の芽を見な。この芽が樺色の澁皮を落として、....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
蝙蝠傘をとおして、私はまったくのずぶ濡れになってしまっていた。私は黒の背広の上に薄緑のレーンコートをつけ、白の運動帽をかぶった上から、浴室用の厚いタオルをかぶり....