薄色[語句情報] »
薄色
「薄色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
薄色の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
らでも、抜け出していらしったようでございました。殊に白い単衣襲《ひとえがさね》に
薄色の袿《うちぎ》を召した御姫様の清らかさは、おさおさあの赫夜姫《かぐやひめ》に....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
ろう、と謂わないばかりな言を、けろりとして世辞に云って、衣兜から御殿持の煙草入、
薄色の鉄の派手な塩瀬に、鉄扇かずらの浮織のある、近頃行わるる洋服持。どこのか媒妁....
「春昼」より 著者:泉鏡花
その自分が、やや身体を捻じ向けて、惚々と御新姐の後姿を見入ったそうで、指の尖で、
薄色の寝衣の上へ、こう山形に引いて、下へ一ツ、△を書いたでございますな、三角を。....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
) 森厳藍碧なる琅※殿裡。黒影あり。――沖の僧都。 僧都 お腰元衆。 侍女一 (
薄色の洋装したるが扉より出づ)はい、はい。これは御僧。 僧都 や、目覚しく、美し....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
の頸脚のみ、たださしのべて、討たるるように白かった。 阿媽、それを知ってるか。
薄色の桃色の、その一つの紅茸を、灯のごとく膝の前に据えながら、袖を合せて合掌して....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
らと立かかって、上へ桂を繰り上げる。引留められて、御姿が、またもとの、月の前へ、
薄色のお召物で、笄がキラキラと、星に映って見えましょう。 座敷で暗から不意にそ....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
黄色の声で長せた事、ものを云う笛を吹くか、と希有に聞える。 美しい女は、すっと
薄色の洋傘を閉めた……ヴェールを脱いだように濃い浅黄の影が消える、と露の垂りそう....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
――狭いが、群集の夥しい町筋を、斜めに奴を連れて帰る――二個、前後にすっと並んだ
薄色の洋傘は、大輪の芙蓉の太陽を浴びて、冷たく輝くがごとくに見えた。 水打った....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
はぎ合わせたような蒲団が敷いてある。ところを、大木魚の下に、ヒヤリと目に涼しい、
薄色の、一目見て紛う方なき女持ちの提紙入で。白い桔梗と、水紅色の常夏、と思ったの....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
より炉の灰にうつくしい面影が立って、その淡い桔梗の無地の半襟、お納戸|縦縞の袷の
薄色なのに、黒繻珍に朱、藍、群青、白群で、光琳模様に錦葉を織った。中にも真紅に燃....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
―その時、横向きになって、壁に向うと、手を離した。裙が落ちて、畳に颯と捌けると、
薄色の壁に美しく濡蔦が搦んで絵模様、水の垂りそうな濡毛を、くっきりと肱で劃って、....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
し、あすあたりは髪結が来ようという櫛巻が、房りしながら、清らかな耳許に簪の珊瑚が
薄色に透通る。……男を知って二十四の、きじの雪が一層あくが抜けて色が白い。眉が意....
「雪霊続記」より 著者:泉鏡花
遥に連る雪の山脈も、旅籠の炬燵も、釜も、釜の下なる火も、果は虎杖の家、お米さんの
薄色の袖、紫陽花、紫の花も……お米さんの素足さえ、きっぱりと見えました。が、脈を....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
き、片手が踏み抜いた下駄一ツ前壺を押して寄越すと、扶け起すつもりであろう、片手が
薄色の手巾ごと、ひらめいて芬と薫って、優しく男の背にかかった。 南無観世音大菩....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
おお、晴がまし。」 お絹が、階子段を転げた時から、片手に持っていた、水のように
薄色の藤紫の肩掛を、俯向いた頬へ当てたのです。 ――舞台、舞台ですか…… 舞....