薄黒い[語句情報] » 薄黒い

「薄黒い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

薄黒いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
もど》って来たが、精も根も尽き果ててそのままソファの上にぶっ倒れた。目のまわりに薄黒い暈《かさ》のできたその顔は鈍い鉛色をして、瞳孔《どうこう》は光に対して調節....
海異記」より 著者:泉鏡花
房は顔を上げて、 「小児だねえ」 と独りでいったが、檐の下なる戸外を透かすと、薄黒いのが立っている。 「何だねえ、人をだましてさ、まだ、そこに居るのかい、此奴....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
者を呼んで来てくれました。ゆうべの雷は幸いにやみましたが、きょうも雨を運びそうな薄黒い雲が低くまよって、山も麓も一面の霧に包まれています。案内者とわたしは笠をな....
海の使者」より 著者:泉鏡花
西日が薄曇った時であった。この秋の空ながら、まだ降りそうではない。桜山の背後に、薄黒い雲は流れたが、玄武寺の峰は浅葱色に晴れ渡って、石を伐り出した岩の膚が、中空....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
知己の医学士の家に宿ったのであった。 隙間漏る夜半の風に、ひたひたと裙の靡く、薄黒い、ものある影を、臆病のために嫌うでもなく、さればとて、群り集る蚊の嘴を忍ん....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
うやく線路とおなじ低さの場所までたどり着いて、はじめて彼に近づいた。見ると、彼は薄黒い髭を生やして、睫毛の深い陰鬱な青白い顔の男であった。その上に、ここは私が前....
雪霊続記」より 著者:泉鏡花
いて、一条、ゆったりと尾を下に垂れたような形のものが、降りしきり、吹煽って空中に薄黒い列を造ります。 見ているうちに、その一つが、ぱっと消えるかと思うと、たち....
不周山」より 著者:井上紅梅
さえするのであった。そこで彼女は、白い石をはめ、それで足らなければ、橙色のものと薄黒いものを集めて、後から出来上がるときに裂目につめ、火をつけてこれを熔接して仕....
村芝居」より 著者:井上紅梅
りまじって面を撲って吹きつけた。月の色はもうろうとしてこの水気の中に漂っていた。薄黒いデコボコの連山は、さながら勇躍せる鉄の獣の背にも似て、あとへあとへと行くよ....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
中に彼を追撃したが、とても追いつくことは出来なかった。十ヤードもさきに、たしかに薄黒い影がぼんやりと火のともっている廊下に動いているのを目撃したが、その速さは、....
麻畑の一夜」より 著者:岡本綺堂
ませんね。」と、勇造はバケツをさげながら空を仰いだ。三人の頭の上には、紫がかった薄黒い雲の影がいつの間にか浮かんでいた。 「むむ、今夜も驟雨かな。」と、丸山も空....
くろん坊」より 著者:岡本綺堂
奥には昔から黒ん坊というものが棲んでいる。それは人でもなく、猿でもなく、からだに薄黒い毛が一面に生えているので、俗に黒ん坊と呼び慣わしているのであって、まずは人....
慈悲心鳥」より 著者:岡本綺堂
それからまた三十分ばかりもそこらをうろうろしているうちに、折井君は草のあいだから薄黒い小鳥の死骸を探し出したり。ようように巣立ちをしたばかりの雛にて、なんという....
雪柳」より 著者:泉鏡花
で、その夜は珍らしく肴を見せた、というのが、苦渋いなまり節、一欠片。大根おろしも薄黒い。 が、「今に見たまえ、明日にも大船で一艘台湾へ乗出すよ。」で、すぐにそ....
磯部の若葉」より 著者:岡本綺堂
る。その使も今日は見えない。宿の二階から見あげると、妙義道につづく南の高い崖路は薄黒い若葉に埋められている。 旅館の庭には桜のほかに青梧と槐とを多く栽えてある....