»
薇
「薇〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
薇の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十本の針」より 著者:芥川竜之介
知っている。それらの人々は何ごとも直覚するとともに解剖してしまう。つまり一本の薔
薇《ばら》の花はそれらの人々には美しいとともにひっきょう植物学の教科書中の薔
薇科....
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
ら、首を振ったり手を挙げたりしている。子供の後ろには何も見えない。そこへいつか薔
薇《ばら》の花が一つずつ静かに落ちはじめる。
38
斜....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
った勝美婦人《かつみふじん》が毛金《けきん》の繍《ぬいとり》のある黒の模様で、薔
薇《ばら》の花束を手にしながら、姿見の前に立っている所を、横顔《プロフィイル》に....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
寺《なんばんじ》の庭を歩いていた。
庭には松や檜《ひのき》の間《あいだ》に、薔
薇《ばら》だの、橄欖《かんらん》だの、月桂《げっけい》だの、西洋の植物が植えてあ....
「河童」より 著者:芥川竜之介
しながら、快活にいろいろの話をしたものです。
なんでもある霧の深い晩、僕は冬薔
薇《ふゆそうび》を盛った花瓶《かびん》を中にゲエルの話を聞いていました。それはた....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
んの心は両親のように、熱風に吹かれた沙漠《さばく》ではない。素朴《そぼく》な野薔
薇《のばら》の花を交《まじ》えた、実りの豊かな麦畠である。おぎんは両親を失った後....
「女」より 著者:芥川竜之介
雌蜘蛛《めぐも》は真夏の日の光を浴びたまま、紅い庚申薔
薇《こうしんばら》の花の底に、じっと何か考えていた。
すると空に翅音《はおと》....
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
院の鐘の音と、鵠《くぐい》の声とに暮れて行くイタリアの水の都――バルコンにさく薔
薇《ばら》も百合《ゆり》も、水底《みなそこ》に沈んだような月の光に青ざめて、黒い....
「白」より 著者:芥川竜之介
行きました。ここには幸い池のほかには、姿を映すものも見当りません。物音はただ白薔
薇《しろばら》に群《むら》がる蜂《はち》の声が聞えるばかりです。白は平和な公園の....
「少年」より 著者:芥川竜之介
》は右手の家々の空にかすかに光りを放っている。その三日月も、家々も、家々の窓の薔
薇《ばら》の花も、ひっそりと湛《たた》えた水の上へ鮮《あざや》かに影を落している....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
ったではないか。賢人とは畢竟《ひっきょう》荊蕀《けいきょく》の路《みち》にも、薔
薇《ばら》の花を咲かせるもののことである。
侏儒の祈り
わたしはこの....
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
っている。そうしてまた、手や足には、鞭《むち》の痕《あと》や切り創《きず》が、薔
薇《ばら》の花のように赤く残っている。が、眼《め》だけは、ふだんと少しも変りがな....
「久米正雄」より 著者:芥川竜之介
盤狼藉の間に、従容迫らない態度などは何とはなしに心憎いものがある。いつも人生を薔
薇色の光りに仄めかそうとする浪曼主義。その誘惑を意識しつつ、しかもその誘惑に抵抗....
「初雪」より 著者:秋田滋
いをした。それからにッこり笑った。そして、遠くエストゥレルの群峰が夕陽をあびて薔
薇色に染っているのを眺めていた。彼女はまた、自分の頭の上に大きく拡がっている、眼....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
の刄の方で釣師の頭をひと撃ちで割った。頭から血が流れ出した。脳漿が入り混った、薔
薇色の血! それは緩やかに川の中に流れ込んだ。私は落著いてゆるゆるとそこを去った....