薙刀[語句情報] » 薙刀

「薙刀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

薙刀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
手紙」より 著者:芥川竜之介
う。僕はM子さんの女学校時代にお下げに白い後《うし》ろ鉢巻《はちまき》をした上、薙刀《なぎなた》を習ったと云うことを聞き、定めしそれは牛若丸《うしわかまる》か何....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
するなどは幾らもありました。一つは行儀見習いの為で、高松のお近さんも十七の春から薙刀の出来るのを云い立てに、本郷追分の三島信濃守という四千石の旗本屋敷へ御奉公に....
姉川合戦」より 著者:菊池寛
一説には四尺三寸)あったと云われている。 直隆、景健の苦戦を見て、太郎太刀を「薙刀の如く」ふりかざし、馬手弓手当るを幸いに薙ぎ伏せ斬り伏せ、竪ざま横ざま、十文....
島原の乱」より 著者:菊池寛
十を率いて突入して果てたと云う。 寺沢の陣でも騒動したが、三宅藤右衛門、白柄の薙刀を揮って三人を斬り、創を被るも戦うのを見て諸士亦奪戦して斥けた。藤右衛門は、....
天守物語」より 著者:泉鏡花
、大手を拡げてその前途を遮る。 鐘の音。 侍女等、凜々しき扮装、揚幕より、懐剣、薙刀を構えて出づ。図書扇子を抜持ち、大入道を払い、懐剣に身を躱し、薙刀と丁と合わ....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
。 第一|可恐いのは、明神の拝殿の蔀うち、すぐの承塵に、いつの昔に奉納したのか薙刀が一振かかっている。勿論誰も手を触れず、いつ研いだ事もないのに、切味の鋭さは....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
たのためなら。……飛んだ門破りの板額ですね。」 渚が傘を取直して、 「武器は、薙刀。」 「私は、懐剣。」 二人が、莞爾。 お京の方が先んじて、ギイと押すと....
星女郎」より 著者:泉鏡花
る――その山も二三度越えたが、土地に古代の俤あり。麓の里に、錣頭巾を取って被き、薙刀小脇に掻込んだ、面には丹を塗り、眼は黄金、髯白銀の、六尺有余の大彫像、熊坂長....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
単なもので、学問は読書、習字、又歌道一と通り、すべて家庭で修めました。武芸は主に薙刀の稽古、母がよく薙刀を使いましたので、私も小供の時分からそれを仕込まれました....
鵞湖仙人」より 著者:国枝史郎
船を朦朧と照している。 人々は甲冑を鎧っている。手に手に討物を持っている。槍、薙刀、楯、弓矢。…… おお然うして夫れ等の人は、鵞湖仙人の屋敷の方へ、挙って指....
弓道中祖伝」より 著者:国枝史郎
の形にしたが「おッ」とばかりに声を洩らし、正次は光り物の主を見た。一人の老人が小薙刀を、宙に渦巻かせて箭を払い落とし、今や八双に構えていた。 「や、貴殿は? …....
怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
急いでお乗物の戸を締めた。陸尺四人も立ちすくんだ。手代り四人も茫然とした。持槍、薙刀、台笠、立傘、挟箱、用長持、引馬までが動揺して、混乱せずにはいられなかった。....
役者の顔」より 著者:木村荘八
せん。さすがに菊五郎の知盛の大隈取りは、その顔のわくにぴったりと嵌って、白装束や薙刀も生きた、舞台一杯のものでした。 「顔」も無論平素のその人の生活から陶冶され....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
白くなかったが、「船弁慶」はたしかに面白かった。団十郎の知盛が能衣裳のような姿で薙刀を持って揚幕から花道にあらわれ、屹と舞台を見込んで、また引返して揚幕へはいっ....
四つの都」より 著者:織田作之助
所在地ですね」 「エイ、オウ」「エイ、オウ」という掛声が窓から入って来る。校庭で薙刀の稽古をしているのである。 初枝「この四つの都会のうち、大阪、神戸は日本の生....