薫り[語句情報] »
薫り
「薫り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
薫りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
敗れた後の重成の従容たる戦死の様が窺われる。 重成の首は月代が延びていたが異香
薫り、家康これ雑兵の首にまぎれぬ為の嗜、惜む可きの士なりと浩歎した。 ....
「うつり香」より 著者:近松秋江
巾で包んだ林檎を包みのまま差し出した。手に取り上げて見るとお宮と一緒にいるような
薫りの高い香水の匂いが立ち迷うている。 「ああ、そうですか。何か用があるんだな」....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
に乗り込んで足溜りもせず、奥州まで直押に推す程の勢、自然と焔硝の煙に馴ては白粉の
薫り思い出さず喇叭の響に夢を破れば吾妹子が寝くたれ髪の婀娜めくも眼前にちらつく暇....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
」 お美津の両手も、鶴の白羽の狩衣に、玉を揃えて、前髪摺れに支いていた、簪の橘
薫りもする。 「おお……嬉し……」 と胸を張って、思わず、つい云う。声の綾に、....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
ぎ塩も、見られなかった。あるのは、ただ、ルセアニア人が残して行った微かな竜涎香の
薫りと、一晩中密閉されていた彼女の体臭とが混合して、喫煙室のそれのように、重く揺....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
細りと劃って濃い。 道は二町ばかり、間は隔ったが、翳せばやがて掌へ、その黒髪が
薫りそう。直ぐ眉の下に見えたから、何となく顔立ちの面長らしいのも想像された。 ....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
いばかりに照り輝いている大広間に立っていることを発見した。わたしのまわりには強い
薫りが紫の靄となってただよっていた。 「さあ、さあ、花聟さま。ちょうど、結婚の時....
「薬」より 著者:井上紅梅
の紅白の破れ提灯を一緒にして竈の中に突込むと、赤黒い※が渦を巻き起し、一種異様な
薫りが店の方へ流れ出した。 「いい匂いだね。お前達は何を食べているんだえ。朝ッぱ....
「風波」より 著者:井上紅梅
等のお菜をこまごまと研究し始めた。「いい匂いの干葉だね。――風の吹くたんびにいい
薫りがするよ」趙七爺は七斤の後ろに立って、七斤ねえさんを向う側に眺めてこんな事を....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
なに美しかっただろうと思ったくらいである。物を云う、その声の調子にさえ、ゆかしい
薫りのようなものが、感ぜられた。 その上、準之助氏の話しぶりでは、もう自分を雇....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
ちで清らかな朝の日光にひたりながら、僕の部屋の腐ったような臭いとはまるで違った、
薫りの高い青海原のそよ風を胸いっぱいに吸った。僕は知らず識らずのうちに船尾の船医....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
。厳かな勅語捧読、最敬礼、菊の紋章のついたお菓子を貰って、その日はお休みだ。菊の
薫りのように徳の
薫りが漂うていた。記念の清書が張り出される。私はいつも一等賞だ。....
「泉鏡花先生のこと」より 著者:小村雪岱
、大変な数でした。 お仕事は殆ど毛筆で、机の上に香を焚かれ、時々筆の穂先に香の
薫りをしみ込ませては原稿を書かれていたと聞きます。 さすがに文人だけに文字を大....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
か語る呼吸の響き幽かにしてまた人の耳に徹しぬ。 紅蓮白蓮の香ゆかしく衣袂に裾に
薫り来て、浮葉に露の玉|動ぎ立葉に風のそよ吹ける面白の夏の眺望は、赤蜻蛉菱藻を嬲....
「赤い姫と黒い皇子」より 著者:小川未明
ったほうが、よろしゅうございましょう。あちらの島は、気候もよく、いつでも美しい、
薫りの高い花が咲いているということであります。」と、お供のものは申しました。 ....