薫陶[語句情報] »
薫陶
「薫陶〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
薫陶の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
な娘の出た事を、できるだけ世間《せけん》に知られまいとした。女子教育とか、家庭の
薫陶とかいう事をおりあるごとに口にしていた親佐は、その言葉に対して虚偽という利子....
「後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
わち私がこの世の中に生きているあいだに、事業をなすことができなければ、私は青年を
薫陶《くんとう》して私の思想を若い人に注いで、そうしてその人をして私の事業をなさ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
ったカンテラの燈で見ている男は、これは、早瀬主税である。 何の事ぞ、酒井先生の
薫陶で、少くとも外国語をもって家を為し、自腹で朝酒を呷る者が、今更いかなる必要が....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
うーん!」 バタリ、また一人。 バタリ、また一人。――まこと早乙女主水之介|
薫陶の揚心流当身のものすさまじさ! 夜目にも玉をあざむく二人の若人の腕ののびると....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
、福島の役所への出張といい、諸大名の送り迎えといい、二人が少年時代から受けて来た
薫陶はすべてその準備のためでないものはなかった。半蔵がまだ親の名跡を継がないのに....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
恬淡ニシテ、芸道ニ精進シテ米塩ヲカヘリミズ。ソノ人ニ接スルヤ温乎玉ノ如ク、子弟ヲ
薫陶スルヤ極メテ厳正ニ、老ニ到ツテ懈ラズ。福岡地方神社ノ祭能ヲ主宰シ恪勤衆ニ過グ....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
ぬ。で、止むを得ないから、われ等は多くの中で、一番ましな人物を選び、これに不断の
薫陶を加えつつ、曲りなりにも所期の仕事を遂行せんと覚悟するに至ったのである。われ....
「女性の諸問題」より 著者:倉田百三
形は大体右の例のように、本能的感情と、養、教育の物質のための犠牲的労働と、精神的
薫陶のためのきびしい訓誡と切なる願訴との三つになって現われるように思う。 動物....
「北斎と幽霊」より 著者:国枝史郎
いが破門された身は訪ねもならぬ。……思えば俺もあの頃は毎日お邸へ参上し、親しくご
薫陶を受けたものを思わぬことからご機嫌を損じ、宇都宮の旅宿から不意に追われたその....
「映画と民族性」より 著者:伊丹万作
みに思え、国民学校の一年生でも、今日先生の教えを理解し得るのは過去六年間の家庭の
薫陶が基礎をなしているからである。我々の過去に何の
薫陶があつたか! 説くものは....
「国枝史郎氏の人物と作品」より 著者:小酒井不木
に及んでいるのである。そうして僅かに一年足らずの間に私は氏にどれだけ文芸に関する
薫陶を受けたか知れない。私は昨年の春から、はじめて探偵小説の創作を試みるようにな....
「明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
世間においては外来のクリスト教の宣教師およびクリスト教信者の教師ならびにこれらの
薫陶《くんとう》を受けたる内地の牧師らの刺戟もまた哲学思想発生に無関係でなかった....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
からでもあろうが、早くから官途を退隠して釣道楽に韜晦していた。二葉亭はこの両川の
薫陶を受けたが、就中古川に親近して古川門下の顔淵子路を任じていた。その性格の一部....
「フランケンシュタイン」より 著者:宍戸儀一
といわれるウィリアム・ゴドウィンの妻であった。母を失ったマリーは、この父の暖かい
薫陶のもとに育ったが、牧師を辞めて文筆生活に入っていた父の、ぺイン、コールリッジ....
「ベートーヴェンの生涯」より 著者:片山敏彦
れは我々の肉に滲み込む。そういう思想が女や子供の魂のような柔順な魂をいつのまにか
薫陶するのは、実にそのような至高の魔術によってなのである。 無数の若いヨーロッ....