薫香[語句情報] »
薫香
「薫香〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
薫香の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「古き小画」より 著者:宮本百合子
木片の端にちろちろした火は次第に熱と耀きとを増し、夜の空気の中に高い芳しい白檀の
薫香を撒き始めた。 ルスタムは、目を瞑り、胸一杯その香を吸うと、坐りなおして跪....
「日は輝けり」より 著者:宮本百合子
、 「あ……私は助かった、ほんとに助かった※」 という感じが、気の遠くなるような
薫香をもって、痛いほど強く彼女の心をうった。 「ほんとに私は助かった。こうやって....
「地は饒なり」より 著者:宮本百合子
蓮《すいれん》の花を持って立っています。あたりには、龍涎香を千万箱も開けたような
薫香に満ち、瑪瑙《めのう》や猫眼石に敷きつめられた川原には、白銀の葦《あし》が生....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
美術と音楽の条参照)。 日本人、上古専ら水で洗浴して身を潔《きよ》めたが、香水
薫香等で荘厳した事はないらしく――実は清浄の点から言えばそれがよいので、中古の欧....
「宝に食われる」より 著者:宮本百合子
大阪から今はもう廃業してしまった対山楼に行った。梅林があり、白梅が真盛りで部屋へ
薫香が漲っていたのをよく覚えている。何にしろ年少な姉弟ぎりの旅だったので、収穫は....
「海辺小曲(一九二三年二月――)」より 著者:宮本百合子
ともせず。 温室の窓のように 若々しく汗をかいた硝子戸の此方には ほのかに満開の
薫香をちらすナーシサス 耳ざわりな人声は途絶え きおい高まったわが心と たくまし....
「源氏物語」より 著者:紫式部
。南向きの室を美しく装飾して源氏の寝室ができていた。奥の座敷から洩《も》れてくる
薫香《くんこう》のにおいと仏前に焚かれる名香の香が入り混じって漂っている山荘に、....
「源氏物語」より 著者:紫式部
は言ったが、受け取った源氏は当惑した。もう古くて厚ぼったくなった檀紙《だんし》に
薫香《くんこう》のにおいだけはよくつけてあった。ともかくも手紙の体《てい》はなし....
「お久美さんと其の周囲」より 著者:宮本百合子
て浴して居るのだか知れない。 幾日かの後、自分の前に展らかれる永劫の花園の微な
薫香を吹き渡る風に感じて居るのに違いない。 年若い娘の中に在って、自己の征服者....
「一週一夜物語」より 著者:小栗虫太郎
う。暇さえあれば、留守を狙ってヘミングウェー嬢の部屋へ忍び込み、部屋に残っている
薫香に鼻をうごめかしたものです。O'Grie All is glowing, b....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
を求めても得られないということを知った。それはまさしく作者の内心の夢の醸し出した
薫香の反映であり反響である。秘密はこの一事より外にあろうはずはない。鶴見は漸くに....
「魔都」より 著者:久生十蘭
例えていうならば、春の花園の薔薇の息吹とでも申しましょうか。なんとも馥郁たる
薫香がプンと真名古の鼻をうった。その匂いこそはついさっき、第一回目の総監の登場の....
「日記」より 著者:宮本百合子
体の工合わるく来られないと云う。無理もない。天地がしめりぬき蒼くよどみ、あらゆる
薫香や光輝や溌溂のない近頃、ペルシアの砂漠近くから来た人が、その気分だけでも病気....
「茶の湯の手帳」より 著者:伊藤左千夫
誰れも承知して居よう、人間動作の趣味や案内の装飾器物の配列や、応対話談の興味や、
薫香の趣味声音の趣味相俟って、品格ある娯楽の間自然的に偉大な感化を得るのであろう....
「肌の匂い」より 著者:三好十郎
た時から、私はそれに氣がついていた。今どきこんな燒跡などで誰が焚くのか、明らかに
薫香の匂いである。ジャコウの勝つた、かなり上等のものだ。ほのかに、なまめかしく匂....