» 薬罐

「薬罐〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

薬罐の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
両国の秋」より 著者:岡本綺堂
林之助に会釈《えしゃく》して舞台へ出て行った。出るときに豊吉を見返って、火鉢の大薬罐《おおやかん》を頤《あご》でさした。 「あたしの引っ込んで来るまでに、よく沸....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
草ものまないで、まず火鉢のひきだしから大きい湯呑みを取り出して、冷めかかっている薬罐の湯をひと息に三杯ほども続けて飲んだ。ふだんから蒼白い彼の顔が更に蒼ざめてい....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
一昨年なくなりました。あの人は町内の鳶頭で、本名は平五郎、あたまが禿げているので薬罐平という綽名を付けられたのですが、あの人はまことに良い人で、町内の為にもよく....
耽溺」より 著者:岩野泡鳴
に吹き出した。かの女もそれに釣り込まれて、笑顔を向け、炉のそばに来て座を取った。薬罐のくらくら煮立っているのが、吉弥のむしゃくしゃしているらしい胸の中をすッかり....
深夜の市長」より 著者:海野十三
抱えあげ、ウンウンいいながら、これもまた勝手元の揚げ板の上に置いた。その次には、薬罐をさげていって長火鉢の上にかけた。それから書斎の襖を開けて、そこに積みあげて....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
が七つか八つの頃、叔父に連れられて一度その二階に上がったことがある。火鉢に大きな薬罐が掛けてあって、そのわきには菓子の箱が列べてある。のちに思えば例の三馬の「浮....
山と雪の日記」より 著者:板倉勝宣
る。床の上には、うすべりをしき、毛布をしいて、火鉢が一つ、醤油、砂糖、米の入物が薬罐と一緒に置いてある。毛布の上に寝ると、小屋の窓の下は小川で、大きな岩が、がん....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
。」 「何んの、私はちっとも構うことないのですえ。」 「いや、御深切は難有いが、薬罐の底へ消炭で、湧くあとから醒める処へ、氷で咽喉を抉られそうな、あのピイピイを....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
ナオル丸、牛豚開店までやりやがって、按摩ン許が蒲生鉄斎、たつじんだ、土瓶だとよ、薬罐めえ、笑かしやがら。何か悪戯をしてやろうと思って、うしろへ附いちゃあ歩行くか....
政談十二社」より 著者:泉鏡花
さんが、塩|煎餅の壺と、駄菓子の箱と熟柿の笊を横に控え、角火鉢の大いのに、真鍮の薬罐から湯気を立たせたのを前に置き、煤けた棚の上に古ぼけた麦酒の瓶、心太の皿など....
木曽の旅人」より 著者:岡本綺堂
た鉄の棒のような海苔巻のすしを、またたく間に五、六本も頬張ってしまった。それから薬罐のあつい湯をついで、客にもすすめ、自分も、がぶがぶ飲んだ。 「時にどうです。....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ょに、馬車の上に乗り、中にはごたごたの家財道具をいっぱい積みこんで、下には壺やら薬罐やらをぶらさげているのだった。そして、彼自身は、ぱっぱっと走る牝馬にまたがり....
おせん」より 著者:邦枝完二
ずに、ただ独り、破れ畳の上に据えた寺子屋机の前に頑張ったまま、手許の火鉢に載せた薬罐からたぎる湯気を、千|切れた蟋蟀の片脚のように、頬を引ッつらせながら、夢中で....
」より 著者:犬田卯
だ足りねえから……」 「どうしてまたそんなことに――」 田辺が訊ねると、森平は薬罐頭を一振りふりたて、漆黒の髯の中から唾をとばしつつ始めた。 「たまるもんかお....
昔尊く」より 著者:上村松園
とわきます。それを何の順序も用意もなくしますと、やれスリギだ、やれかた炭だ、やれ薬罐だとその度に立ち動いている間に、カラニシはもとの灰となって、又もとの始めから....