»
薯
「薯〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
薯の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「不思議な島」より 著者:芥川竜之介
ん》、牛蒡《ごぼう》、南瓜《かぼちゃ》、冬瓜《とうがん》、胡瓜《きゅうり》、馬鈴
薯《ばれいしょ》、蓮根《れんこん》、慈姑《くわい》、生姜《しょうが》、三つ葉――....
「誘惑」より 著者:芥川竜之介
星をのせた船長の手の平。星は徐《おもむ》ろに石ころに変り、石ころは又|馬鈴
薯《じゃがいも》に変り、馬鈴
薯は三度目に蝶に変り、蝶は最後に極く小さい軍服姿のナ....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
》が四分目ほど溜ってる――の所でアネチョコといい慣わされた舶来の雑草の根に出来る
薯《いも》を洗っていると、そこに一人の男がのそりとやって来た。六尺近い背丈《せい....
「星座」より 著者:有島武郎
いんです。学校のラボラトリーでやっている実験ですが、五升芋《ごしょういも》(馬鈴
薯《ばれいしょ》の地方名)から立派なウ※スキーの採《と》れる方法に成功しそうにな....
「親子」より 著者:有島武郎
たりは静まり切っていた。基石の底のようだった。ただ耳を澄ますと、はるか遠くで馬鈴
薯をこなしているらしい水車の音が単調に聞こえてくるばかりだった。 父は黙って考....
「山と雪の日記」より 著者:板倉勝宣
時は、握飯をつくって、とびだしてしまう。平常は十時ごろになると、誰かが宿屋へ馬鈴
薯か豆腐、ねぎを買い出しに行ってくる。石川はむやみと馬鈴
薯が好きだ。家では、一日....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
私は黙ったまま座を譲ったが、彼は動こうとはしなかった。船員が食うのであろう、馬鈴
薯と塩肉とをバタで揚げる香いが、蒸暑く二人に逼った。 海は依然として、ちゃぶり....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
の独活、これは字も似たり、独鈷うどと称えて形も似ている、仙家の美膳、秋はまた自然
薯、いずれも今時の若がえり法などは大俗で及びも着かぬ。早い話が牡丹の花片のひたし....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
るのが、嬉しくて、面白くって、絵具を解き溜めた大摺鉢へ、鞠子の宿じゃないけれど、
薯蕷汁となって溶込むように……学校の帰途にはその軒下へ、いつまでも立って見ていた....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
日が当る。 やがて、二|分が処|上った。 坂路に……草刈か、鎌は持たず。自然
薯穿か、鍬も提げず。地柄縞柄は分らぬが、いずれも手織らしい単放を裙短に、草履|穿....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
ある。 よく雛形を持ち出して説明をした。雛形は紙や木で作ったこともあるが、馬鈴
薯を切って作ったこともある。 ファラデーの一生は冒険もなく変化もない。年と共に....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
を歩いていると、釣師が一人柳の木の下に眠っていた。正午だった。鋤が一丁、傍の馬鈴
薯畑の中に、まるで故意に置いてあるような按配に突立っていた。 私はそれを抜きと....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
。 薬でも、とろろはあやまる。……誰もご馳走をしもせぬのに。とうとい処女を自然
薯扱い。蓼酢で松魚だ、身が買えなけりゃ塩で揉んで蓼だけ噛れ、と悪い虫めら。川柳に....
「西航日録」より 著者:井上円了
平野茫々、一望無涯、しかしてみな耕地なり。 七月加南夏漸生、雷声送雨晩天晴、麦田
薯圃茫如海、身在緑烟堆裏行。 (七月の加の南部に夏がようやくきて、雷の音に雨が降....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
二百十一マイル、馬車十二マイルあり。この間は牧場少なく、農田多く、麦すでに熟し、
薯なお青く、わが国の田野を望むがごとし。リンカーンシャー州は英国唯一の農産地なり....