藍色[語句情報] » 藍色

「藍色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

藍色の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
Mensura Zoili」より 著者:芥川竜之介
ている中に、サルーンの扉《ドア》があいて、黒坊《くろんぼ》のボイがはいって来た。藍色《あいいろ》の夏服を着た、敏捷《びんしょう》そうな奴である、ボイは、黙って、....
日光小品」より 著者:芥川竜之介
。川をはさんだ山は紅葉と黄葉とにすきまなくおおわれて、その間をほとんど純粋に近い藍色《あいいろ》の水が白い泡《あわ》を噴《ふ》いて流れてゆく。 そうしてその紅....
野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
っていた所へ来て坐った。Kと日本服を来た英吉利人との間である。 舞台の人形は、藍色の素袍《すおう》に、立烏帽子《たてえぼし》をかけた大名である。「それがし、い....
大川の水」より 著者:芥川竜之介
新大橋、永代橋《えいたいばし》と、河口に近づくに従って、川の水は、著しく暖潮の深藍色《しんらんしょく》を交えながら、騒音と煙塵《えんじん》とにみちた空気の下に、....
蜃気楼」より 著者:芥川竜之介
い松の間を通り、引地川《ひきじがわ》の岸を歩いて行った。海は広い砂浜の向うに深い藍色《あいいろ》に晴れ渡っていた。が、絵の島は家々や樹木も何か憂鬱《ゆううつ》に....
少年」より 著者:芥川竜之介
は一面に赤い色を塗ることにした。浦島太郎は考えずとも好《い》い、漁夫の着物は濃い藍色《あいいろ》、腰蓑《こしみの》は薄い黄色《きいろ》である。ただ細い釣竿《つり....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
た。古本屋の前の日だまりには馬車が一台止まっている。もっとも西洋の馬車ではない。藍色《あいいろ》の幌《ほろ》を張った支那馬車である。馭者《ぎょしゃ》も勿論馬車の....
槍が岳に登った記」より 著者:芥川竜之介
、信濃《しなの》と飛騨《ひだ》とを限る連山である。空はその上にうすい暗みを帯びた藍色《あいいろ》にすんで、星が大きく明らかに白毫《びゃくごう》のように輝いている....
一房の葡萄」より 著者:有島武郎
来るだけ美しく絵に描《か》いて見ようとしました。けれどもあの透きとおるような海の藍色《あいいろ》と、白い帆前船などの水際《みずぎわ》近くに塗ってある洋紅色《よう....
追憶」より 著者:芥川竜之介
寂しさを感じた。しかし格別「今に見ろ」という勇気の起こることは感じなかった。薄い藍色に澄み渡った空には幾つかの星も輝いていた。僕はこれらの星を見ながら、できるだ....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
み手を揉み、正面には顔を上げずに、ひょこひょこして言う。この古女房は、くたびれた藍色の半纏に、茶の着もので、紺足袋に雪駄穿で居たのである。 「馬鹿にしやがれ。へ....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
した時、歩手前の店のは、白張の暖簾のような汚れた天蓋から、捌髪の垂れ下った中に、藍色の片頬に、薄目を開けて、片目で、置据えの囃子屋台を覗くように見ていたし、先隣....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
つづく紺青の、水平線上|雪一山。 富士の影が渚を打って、ひたひたと薄く被さる、藍色の西洋館の棟高く、二、三羽|鳩が羽をのして、ゆるく手巾を掉り動かす状であった....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
は、後に直ぐその傍に立ったのですが、)――低く草の蔭に硝子の簾が透いて、二つ三つ藍色の浪を描いた提灯が点れて、賑かなような、陰気なような、化けるような、時々|高....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
いのほか近く見える。霧も薄し、こちらからは吃驚するほど、大きく見た、が、澄切った藍色の空を遥に来たように、その胸から上半分の娘の方は、さも深そうに下の墓を覗いて....