藍鼠[語句情報] » 藍鼠

「藍鼠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

藍鼠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
ていた。二十《はたち》を越すや越さずに見える、目の大きな、沈んだ表情の彼女の襟の藍鼠《あいねずみ》は、なんとなく見る人の心を痛くさせた。細長い食卓の一端に、カッ....
浜菊」より 著者:伊藤左千夫
かに眼に浮ぶ。 土地の名物|白絣《しろがすり》の上布に、お母さんのお古だという藍鼠《あいねずみ》の緞子《どんす》の帯は大へん似合っていた。西日をよけた番神堂の....
「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
ほど適切なものはほかにない。それ故に灰色は江戸時代から深川鼠、銀鼠《ぎんねず》、藍鼠《あいねず》、漆鼠《うるしねず》、紅掛鼠《べにかけねず》など種々のニュアンス....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
る人たちで、土地の者は少ない。そのなかで半七の眼についたのは三十二三の中年増で、藍鼠の頭巾に顔をつつんでいるが、浅黒い顔に薄化粧をして、ひと口にいえば婀娜っぽい....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
ろ姿である。……湯気に山茶花の悄れたかと思う、濡れたように、しっとりと身についた藍鼠の縞小紋に、朱鷺色と白のいち松のくっきりした伊達巻で乳の下の縊れるばかり、消....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
は次の通りである。 鑑定 以上詳記せる如くにして、之を要するに黒色繻子に藍鼠鹿子形|捺染メリンスの腹合帯にて幅九寸内外長さ八、九尺にして、片側は全部黒毛....
うつり香」より 著者:近松秋江
見て燥いだように笑いかかった。 いつもよく例の小豆色の矢絣のお召の着物に、濃い藍鼠に薄く茶のしっぽうつなぎを織り出したお召の羽織を着てやって来たのだが、今日は....
谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
水面に織り出しながら、やんわりと人里を流れる小川のように、静かに澄んでいる。空は藍鼠色に濁って、雨雲が真ッ黒な岩壁に、のしかかっている。 岳川岳の方から「白出....
南地心中」より 著者:泉鏡花
際目立つ、――糸織か、一楽らしいくすんだ中に、晃々と冴えがある、きっぱりした地の藍鼠に、小豆色と茶と紺と、すらすらと色の通った縞の乱立。 蒼空の澄んだのに、水....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
え。」 何と、足許の草へ鎌首が出たように、立すくみになったのは、薩摩絣の単衣、藍鼠無地の絽の羽織で、身軽に出立った、都会かららしい、旅の客。――近頃は、東京で....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
染まって、婦の裾になり、白い蝙蝠ほどの足袋が出て、踏んだ草履の緒が青い。 翼に藍鼠の縞がある。大柄なこの怪しい鳥は、円髷が黒かった。 目鼻立ちのばらりとした....
小公女」より 著者:菊池寛
でした。癖のない金色の巻毛が、マントのようにふさふさと垂れ、眼は深い、澄みきった藍鼠色でした。そして、そのふちには、ほんものの睫が生えていました。 二人は、エ....
式部小路」より 著者:泉鏡花
コオトを着た処でしたな。それから、同一く、それもやはり、とって置いたものらしい。藍鼠の派手な縮緬の頭巾を取って、被らないで、襟へ巻くと、すっと車へ乗る。庭に居た....
春心」より 著者:田中貢太郎
二時|比で、午近くから嫩葉曇に曇っている空を背景にして、大井から大森の人家の簷が藍鼠の海に溶けこもうとしていた。眼を落すと嫩葉をつけた梅の幹がいちめんに古怪な姿....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
かった、頂上は平坦で。 ちょうど、四六版の本を横に見た形だ。 まだほの暗い、藍鼠の背皮、その背皮は懸崖だ。 赤い、豆の太陽の南、影になった懸崖の残雪、 ....