藤原秀衡[語句情報] »
藤原秀衡
「藤原秀衡〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
藤原秀衡の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
ら見てもイダテと読みそうである。伊達という地名は政宗以前から世に伝えられている。
藤原秀衡の子供にも錦戸太郎、伊達次郎というのがある。もっとも、これは西木戸太郎、....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
事情もあったのであろう。しかも朝廷においてこれが任命に躊躇し給うたことは、一には
藤原秀衡をして常に頼朝の背後を窺わしめ、その勢力を牽制せしめ給わんとしたとの理由....
「手仕事の日本」より 著者:柳宗悦
くから「南部椀」があります。時にはこれを呼んで「秀衡椀」という人もあります。この
藤原秀衡の名に因む椀が、果してどこで出来たか、実は確かでありません。しかし南部椀....
「随筆 新平家」より 著者:吉川英治
とえば男でも、商人のような階級の者は、よほどでないと、歴史面に出ていない。奥州の
藤原秀衡の許へ、鞍馬の牛若を連れ去ったという金売り吉次などの名は、史上稀有な存在....