藤本[語句情報] »
藤本
「藤本〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
藤本の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
ら仕方がない、九段坂を昇ろうとする荷車見たように後へも前へも往けません。とうとう
藤本の寄席へ材木を押込むような事が出来ます。こゝで大藏がお秋の方の実父山路宗庵は....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
どである。ともかくも、この討幕運動は失敗に終わった。天の川というところでの大敗、
藤本鉄石の戦死、それにつづいて天誅組の残党が四方への離散となった。 九月の二十....
「縮図」より 著者:徳田秋声
と乙甲で、旅館料理屋兼業の大きい出先に、料亭も幾つかあった。 銀子の出たのは、
藤本という、土地では看板の古い家で、通りから少し入り込んだ路次の一軒建てであった....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ないことでした。 侍従中山忠光は浪花《なにわ》へ落ち、松本|奎堂《けいどう》、
藤本鉄石、吉村寅太郎らの勇士は、或いは戦死し、或いは自殺して、義烈の名をのみ留《....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
分繁昌でございまして、只今は猶盛んで有りますが、料理茶屋の宜いのも有る。其の中で
藤本と云う鰻屋で料理を致す家が有ります。六斎が引けますると、茂之助は何日も其家へ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
では天誅組の方へ加わりました、中山卿だの、それから松本奎堂《まつもとけいどう》、
藤本鉄石なんていう方へ加わりました」 「まあ、それは頼もしい、天朝方でございます....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
しんらつ》と江戸っ児の殉情を兼ね備えている櫛まきの姐御には相違ないが、どっちもお
藤本然の相《すがた》とすれば、売ったあとから捕り手のかかとを踏んでスタコラ救助に....
「宝塚生い立ちの記」より 著者:小林一三
安藤弘氏、唱歌は安藤智恵子夫人、音楽は高木和夫氏、事務の方面は温泉主任安威勝也、
藤本一二(
藤本令妹は音楽学校出身で、その関係から安藤夫妻が選ばれたのである)両氏....
「アケビ」より 著者:牧野富太郎
らの言葉であろう。そしてこの植物は草である(じつは草ではなく蔓になっている灌木の
藤本だけれど)というので開の上へ草冠を添えたものである。こんなあだ姿をしたこの実....
「三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
南夫人と解って益々夫人の艶名が騒がれた。 九段の坂下の近角常観の説教所は本とは
藤本というこの辺での落語席であった。或る晩、誰だかの落語を聴きに行くと、背後で割....
「志士と経済」より 著者:服部之総
れていたが、文久元年|清河《きよかわ》・安積《あさか》等九州遊説の別働隊、備前人
藤本鉄石の遊説をもって深く志士と交わり、翌二年二月朔日付、京都の鉄石からの書翰に....
「新撰組」より 著者:服部之総
ことを念願した。清河と一緒に「寺田屋」派から分離しのち天誅組の謀主となって斃れた
藤本鉄石《ふじもとてっせき》らまで、一時は黒谷《くろだに》の肥後守を訪れることが....
「長崎の鐘」より 著者:永井隆
まい口から赤い顔をだした。ロイド眼鏡をかけている。なるほどこれは蛸壷だ。 級長
藤本はさっきから青桐の下に腕組みをしたまま突っ立って、じいっと空をにらみつづけて....
「空晴れて」より 著者:小川未明
らぬ。世の中へ出るには、ただあせってもだめだ。けれど、また機会というものがある。
藤本先生は、私に、機会を与えてくださったのだ。先生のお言葉に従って、ゆくことにし....
「福沢諭吉」より 著者:高山毅
おもいつきました。 諭吉が長崎へきてから、一|年あまりたったときでした。中津の
藤本元岱という、医者をしているいとこから、とつぜん手紙がとどきました。 「お母上....