藤棚[語句情報] »
藤棚
「藤棚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
藤棚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
ではランニングシャツを着た男がほの暗い電燈の光を浴びて、影絵のように走っていた。
藤棚の下を通る時、植物の匂いがした。紀代子は胸をふくらました。時々肩が擦れた。豹....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
に近いところには、小料理屋や掛茶屋がある。流れの早い小川を前にして、入口に小さい
藤棚を吊ってあるのが白井屋と知られたので、半七は構わずに店にはいると、若い女中が....
「鮨」より 著者:岡本かの子
でなつかしくなるんだよ」 二人の坐っている病院の焼跡のひとところに支えの朽ちた
藤棚があって、おどろのように藤蔓が宙から地上に這い下り、それでも蔓の尖の方には若....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
、刎釣瓶の手を休めるやら、女|連が上も下も斉しく見る目を聳てたが、車は確に、軒に
藤棚があって下を用水が流れる、火の番小屋と相角の、辻の帳場で、近頃塗替えて、島山....
「鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
、京都風の手軽料理で、若主人夫婦がその賄に当ろうと云うのであった。 母屋に近い
藤棚のついた二間打ち抜きの部屋と一番|端れの神楽堂のような建て前の棟はもう借手が....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
を返せ、この人足めと怒鳴ったです。するとその豆腐の桶のある後が、蜘蛛の巣だらけの
藤棚で、これを地境にして壁も垣もない隣家の小家の、炉の縁に、膝に手を置いて蹲って....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
。随分おてんばさんで、二階の屋根づたいに隣の間へ、ばア――それよりか瓦の廂から、
藤棚越しに下座敷を覗いた娘さんもあるけれど、あの欄干を跨いだのは、いつの昔、開業....
「古狢」より 著者:泉鏡花
はいうまでもなく埋もれる。平家づくりで、数奇な亭構えで、筧の流れ、吹上げの清水、
藤棚などを景色に、四つ五つ構えてあって、通いは庭下駄で、おも屋から、その方は、山....
「石塀幽霊」より 著者:大阪圭吉
と厳重な追求をはじめた。ところが秋森家の双生児は、二人ともつい今しがたまで裏庭の
藤棚の下で午睡をしていたので、なにがなんだかサッパリ判らんと答え、犯行に関しては....
「高原の太陽」より 著者:岡本かの子
。 社殿へ参詣して再び池の端へ戻ってから、青年は云った。 「この池に懸け出した
藤棚の下の桟敷の赤い毛布の上で、鯉を見ながら葛餅を喰べるのが、ここへ来た記念なの....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
っている馬の草鞋の方が、余程|勢がよく見えます。 道を挟で、入口に清水の湧く、
藤棚の架った茶店があって、(六地蔵は、後に直ぐその傍に立ったのですが、)――低く....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
を打込んで、突張って、潜るくらいなもので、旦那が買置なすった。その中綺麗にして、
藤棚の池へ倒れ込んでるのなんぞ直したら、お夏さんの祈祷所みたようのもの、勝山さん....
「冷かされた桃割娘」より 著者:上村松園
移りました。 この松年さんの塾とそのお父さんの百年さんの塾とが合同で、円山公園
藤棚の所にあった牡丹畑という料亭に春秋二回大会を開いて作品を公開しました。 当....
「娘」より 著者:岡本かの子
でもあった。肉体と自然の間には、人間の何物も介在しなかった。 室子は、寮の脇の
藤棚を天井にした細い引き堀へと苔の石段を下った。室子はスカールの覆い布を除って、....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
をかけた掛け茶屋越しにどんより水光りのする池を見ながら、やっと短い花房を垂らした
藤棚の下を歩いて行った。この掛け茶屋や
藤棚もやはり昔に変っていない。しかし木の下....