藪入り[語句情報] » 藪入り

「藪入り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

藪入りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
ち直したが、それも七草《ななくさ》を過ぎる頃からまた陰《くも》った日がつづいて、藪入り前の十四日にはとうとう細かい雪の花をちらちら見せた。 「今夜も積もるかな」....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、今年で足かけ八年になる。年の割には利巧で、児柄《こがら》もいい。ことしの正月の藪入りに出て来た時に、となりの足袋屋のおかみさんが彼を見て、徳ちゃんは芝居に出る....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
いと聞いていたが、残暑の夜はやはり寝苦しかった。 きょうは盆の十六日、横浜にも藪入りはあると見えて、朝から往来は賑わっていた。三五郎の来るのを待ちかねて、半七....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
かった。ふたりは眼にしみる汗をふきながら両国橋をいそいで渡ると、回向院の近所には藪入りの小僧らが押し合うように群がっていた。 「ここの閻魔さまは相変らずはやるね....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
御用屋敷を折り廻しているので、正月の十五日頃までは満足にその形骸を保っていたが、藪入りも過ぎた十七日には朝から寒さが俄かにゆるんだので、もう堪まらなくなって脆く....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
に相違ありません。それでも行末をたのしみに、姉も弟も真面目に奉公して、盆と正月の藪入りにはかならず芳町の家にあつまって、どこへも行かずに一日話し合って帰ることに....
姥捨」より 著者:太宰治
いないかと、嘉七には、いつもおそろしかった。わけてもその夜は、お店の手代と女中が藪入りでうろつきまわっているような身なりだったし、ずいぶん人目がはばかられた。売....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
版の悪時代にめぐり合わせて、あの娘さんそのものが大分大した要素もあるらしくて、「藪入り」なんか最もましな部分の流露です。「今かくことはいくらでもある」「じゃ書く....
寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
垂れに歌舞伎座、牡丹燈籠などと記してあった。盆興行であるので、十五と十六の両日は藪入りの観客に牡丹燈籠を画いた団扇を配った。同月二十三日の川開きには、牡丹燈籠二....
貞操問答」より 著者:菊池寛
りの青空である。 午後からは、カッと暑くなりそうな、日曜日である。十六、七日の藪入りを雨に取られたので、そのつぐないをしようとする小店員。リュクサックを肩に、....
郷愁の詩人 与謝蕪村」より 著者:萩原朔太郎
けれども、本質には別の人間的なリリシズムが歌われているのである。即ち蕪村は、その藪入りの娘に代って、彼の魂の哀切なノスタルジア、亡き母の懐袍《ふところ》に夢を結....
不在地主」より 著者:小林多喜二
なりトロッコの外側が浮き上る。浮き上った片方の車輪が空廻りした。――健達は五六人藪入り前を、ここへ稼ぎに来ていた。仕事は危なかった。 それは空知川から水を引い....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
悪源太」――不入の間――新作「上杉謙信」 自作初演の思い出 三人合作の二番目――藪入り連中を相手の芝居――座附作者の態度――仕切場で執筆――初陣の不覚 晩年の菊....
澪標」より 著者:外村繁
は奇妙な癖があった。人が――それは道一つ隔てた本家から訪ねて来る祖母であろうと、藪入りに在所へ帰る女中であろうと――帰る時、「お見送り」をしなければ承知できない....
日本の伝説」より 著者:柳田国男
今でも三途河の婆様はこわい顔をしながら、子供たちの友人であります。盆の十六日には藪入りの少年が遊びに来ます。そればかりでなく、もっと小さな子供の為にも、頼まれる....