蘆荻[語句情報] »
蘆荻
「蘆荻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
蘆荻の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
く立って眺めると上高井の山脈、菅平の高原、高社山、その他の山々は遠く隠れ、対岸の
蘆荻も枯れ潜み、洲の形した河心の砂の盛上ったのも雪に埋もれていた。奥深く、果ても....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
て、里川のように細くなった沼に画のようにあきらかに照りわたった。新たに芽を出した
蘆荻や茅や蒲や、それにさびた水がいっぱいに満ちて、あるところは暗くあるところは明....
「映画雑感(Ⅰ)」より 著者:寺田寅彦
はかなりチャプリンに似たところがある。 編中に插入された水面の漣波、風にそよぐ
蘆荻のモンタージュがあるが、この插入にも一脈の俳諧がある。この無意味なような插入....
「半日ある記」より 著者:寺田寅彦
間もなく満ちて船は中流に出でたり。雨催の空濁江に映りて、堤下の杭に漣※寄するも、
蘆荻の声静かなりし昔の様尋ぬるに由なく、渡番小屋にペンキ塗の広告看板かゝりては簑....
「東上記」より 著者:寺田寅彦
餅も昔のなじみなれば求めんと思ううち汽車出でたれば果さず。瀬田の長橋渡る人稀に、
蘆荻いたずらに風に戦ぐを見る。江心白帆の一つ二つ。浅き汀に簾様のもの立て廻せるは....
「北支点描」より 著者:豊島与志雄
間に、舟を通す水路が幾筋も開かれていて、或は狭く或は広くそして屈曲して、両側には
蘆荻が生い茂っている。画舫に身を托してこの水路を進めば、俗塵は剥落して詩趣が湧く....
「四国遍路日記」より 著者:種田山頭火
しさを考え味わいつつ)。 このあたりは水郷である、吉野川の支流がゆるやかに流れ、
蘆荻が見わたすかぎり風に靡いている、水に沿うて水を眺めながら歩いて行く。 宮島と....
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
。台下にはちらりほらり、貧しそうな農家は有るが、新利根川|端には一軒も無く、唯|
蘆荻や楊柳が繁るのみで、それも未だ枯れもやらず、いやに鬱陶しく陰気なので有った。....
「悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
く繋っているが、その頃の寂しさと云ったら無いのであった。それに、川筋も多少違い、
蘆荻の繁茂も非常であった。 女船頭のお玉は心配して。 「旦那様、酷くお腹が痛み....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
厳重であったから、大抵な流れ舟はここで抑留される。さもなくとも、川は曲りくねって
蘆荻が密生しているから小さな舟は途中で引っ掛ってしまう。到底無事に行徳まで流れて....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
にかかはらず、隅田川の風景を描くにさへ強《し》ひて花見の喧騒《けんそう》を避け、
蘆荻《ろてき》白帆《はくはん》の閑寂をのみ求めたる事なり。東都名所の中《うち》そ....
「十九の秋」より 著者:永井荷風
ともづな》を解き、次の日の午後《ひるすぎ》には呉淞《ウースン》の河口に入り、暫く
蘆荻《ろてき》の間に潮待ちをした後、徐《おもむろ》に上海の埠頭《はとば》に着いた....
「放水路」より 著者:永井荷風
から立籠《たちこ》める夕靄《ゆうもや》の空にさびしく聳《そび》えている。その形と
蘆荻《ろてき》の茂りとは、偶然わたくしの眼には仏蘭西《フランス》の南部を流れるロ....
「向嶋」より 著者:永井荷風
やせ》の河口から千住《せんじゅ》に至るあたりの沮洳《そじょ》の地にさえ既に蒹葭|
蘆荻《ろてき》を見ることが少くなった。わたくしはかつて『夏の町』と題する拙稾《せ....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
とするからである。ただ二隻のランチに一隻ずつ曳かれた私たちの大|団平船が、沿岸に
蘆荻が繁って、遥かの川上に中部樺太の山脈が仰がれ、白樺、ポプラ、椴松、蝦夷松の林....