»
蘇る
「蘇る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
蘇るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「高原の太陽」より 著者:岡本かの子
ますよ。まあ死んでるようですね」 かの女は陽のある昼は全くの無に帰し、夕方より
蘇る青年を、物語の中の不思議な魂魄のように想われ、美しくあやしく眺めた。 かの....
「巴里祭」より 著者:岡本かの子
妻に侮辱と嘲笑とに価する特色を発見出来るようになって始めて惻々たる憐れみと愛とが
蘇るというのだ。淋しくしみ/″\と妻を抱きしめる気持になれたのだ。何たる没情。何....
「ある抗議書」より 著者:菊池寛
しながら、 「おとしおとし」と、背中を力強く叩いて居りました。が、そんな事で姉が
蘇る筈もありませんでした。父は、姉の屍体を放すと義兄の屍体を抱き上げながら、 「....
「この握りめし」より 著者:岸田国士
り駐在所の一隅で彼の風貌を想い浮べる時、ふと、平沢事件の主人公の職業が記憶の中に
蘇る。これも芸術家なら、あれも芸術家であつた。才能の比較はもちろんできないけれど....
「楢の若葉」より 著者:佐藤垢石
うほか何もないのである。 鮎の姿が、眼に浮かぶ。釣った鮎を手に握ると、父の愛が
蘇る。地下の父と、鮎とが渾然としてしまうのである。 竿を差しのべて、なぎさに佇....
「囚われ」より 著者:豊島与志雄
ふと考えたのである。富子が居なければ二人は助かるであろう。そして凡にやさしい愛が
蘇るであろう。然し彼女はどうして死ぬであろうか。劇薬、短刀、拳銃、溺死、縊死、何....
「微笑」より 著者:豊島与志雄
れ、その上をすうっと電車が走って来て、瞬く間に車台が自分の前に止る時、私はほっと
蘇るような心地がした。腰掛は大抵空いていた。まばらな乗客は皆黙ってぼんやり眼を開....
「非情の愛」より 著者:豊島与志雄
にくるみ、箱に納め、数年間放置した後、取り出して水をやれば、一夜にしてまた青々と
蘇るけれども、鉛筆の芯になった蛭などは……。然し、本当だと、秦は主張した。それな....
「美しき死の岸に」より 著者:原民喜
なく見逃《みの》がして過ぎた一日が やがて自分へのはっきりとした贈りものに成って
蘇る。 いつも頭に浮ぶリルケの詩の一節を繰返していた。 その春、その街の大....
「美しい村」より 著者:堀辰雄
《ぐあい》にもなっているであろうに……という私の感じの方が、その当時の記憶が私に
蘇るよりも先きに、私に到着したからにちがいなかった。しかし、私のそういう性急《せ....
「寄席行灯」より 著者:正岡容
ら嬉しいやら、中席十日を限ってさらに御礼興行|仕《つかまつ》りますれば、銀座柳も
蘇る今日、昔恋しい三遊柳、当時の繁昌|喚《さけ》ばしめたまえと、新東京の四方様方....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
ンシャーで伝うるは、蛇切れたら切片が種々動き廻り切り口と切り口と逢わば継ぎ合うて
蘇る。それ故蛇を殺すにはなるべく多くの細片に切り※《きざ》めばことごとく継ぎ合う....
「スランプ」より 著者:夢野久作
。どうしたらこの苦境を通り抜ける事が出来るでしょう。 私は今一度、創作の世界に
蘇る事が、永久に不可能なのでしょうか。私は絵か、和歌か、俳句を作るよりほかに生きる道がなくなるのではないでしょうか。....
「埋もれた日本」より 著者:和辻哲郎
むごたらしい姿も、そう珍しいものではなかったであろう。 ところでこの苦しむ神、
蘇る神の物語は、『熊野の本地』には限らないのである。有名な点において熊野に劣らな....
「孔子」より 著者:和辻哲郎
まざまの救主神の密儀においては救い主は皆十字架につけられたのである。それが死んで
蘇る神の定石であった。 福音書は右のほかにも同様の証拠を数多く提供する。さらに....